Macネタ

2009年10月 7日 (水)

VISTAで使っていたThunderbirdをMacにお引っ越ししました。簡単にできるんですね。

 VISTAを使っていたのですが、どうにもFirefoxが砂時計状態になって使いづらいので、慣れるに従い段々Macを使う時間の方が増えてしまいました。

 QXエディタ、QGREP、QTクリップが使えないのだけは困るのですが、miやKEditにも慣れエディタ方面でもそれほど不便は感じなくなったのを機にMacの方でメールも管理する事にしました。

 既にThunderbird自体は使っていたのですが、Macで見る時にはサーバーにメールデータを残しておき、WindowsのVISTAで見る時にサーバーからダウンロードするようにしてました。それをMacで一括管理と言う事です。

 となるとアドレスやフィルタの設定、その他環境を引き継がないで最初からまたやるのは面倒です。で、参考書とWebで調べたのと両方を参考にしながらやってみました。結果分かったのはとても簡単だった事です。

 以下、手順。(作業する前にThunderbirdを終了しておきます)

1、Windowsの方でThunderbirdのプロファイルフォルダをメモリーにバックアップでコピーする。

2、それをMacのしかるべき所に貼り付け、profiles.iniファイル内に書いてあるPath= という行を新しい場所に書き換える。

 これだけです。

※1のWindowsでのThunderbirdのプロファイルフォルダ(xxxxxxxx.default)の場所。

XP(2000)は、C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥Application Data¥Thunderbird¥Profiles¥xxxxxxxx.default

Vistaは、C:¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥xxxxxxxx.default

こう書くと、なにやら面倒ですが、Windows のスタートメニューから [ファイル名を指定して実行] 、またはエクスプローラーのパス表示の所で、「%AppData%¥Thunderbird¥Profiles¥ 」としてEnterすれば簡単にProfilesフォルダのところまでいきます。

※2のMacでのThunderbirdのプロファイルフォルダ(xxxxxxxx.default)の場所。/ユーザ/ユーザー名/Library/Thunderbird/Profiles/xxxxxxxx.default/

※profiles.ini は、/ユーザ/ユーザー名/Library/Thunderbird/ のProfilesフォルダと並んであるのでエディタで開き、Path=Profiles/xxxxxxxx.default のxxxxxxxxの所を上記Macのプロファイルフォルダ名 xxxxxxxx.default に合わせて書き換えるだけです。

※参考:以下、Firefoxでのプロファイルフォルダ(xxxxxxxx.default)の場所です。プロファイルフォルダ(xxxxxxxx.default)には「bookmarks.html 」がありバックアップや、コピペして移転などが容易に出来ます。

Windowsの場合、スタートメニューから [ファイル名を指定して実行] 、またはエクスプローラーのパス表示の所で、「%AppData%¥Mozilla¥Firefox¥Profiles¥ 」としてEnterすればProfilesフォルダのところまでいきます。

Macの場合、/ユーザ/ユーザー名/Library/Application support/Firefox/Profiles/xxxxxxxx.default/

※ブックマークは、「ブックマークメニュー→ブックマークの管理 →HTMLとして書き出す」、復元あるいは移転先で「ブックマークメニュー→ブックマークの管理→HTMLから読み込む」よりも、以下のやり方の方が確実にできます

「ブックマークメニュー→ブックマークの管理→バックアップ」で、例 bookmarks-2009-10-07.jsonのファイルを保存。復元あるいは移転先で「ブックマークメニュー→ブックマークの管理→復元→ファイ ルを選択」で、例bookmarks-2009-10-07.jsonのファイルを読み込む。

 

自End!(自エンド)8・30「祝!政権交代」勝利記念バナー、国民が主人公の政治を

 

 2005・9・11郵政選挙からの臥薪嘗胆の日々、あの頃の気持ちを忘れず頑張ることが出来ました! 

 政権交代確定後、31日午後に制作した新しい2種類のバナーです。植草バナー「心を一つにし断固闘う」シリーズ最後のバナーです。

 「政権交代後、一歩前進慢心せず断固実現主権者は私たち」版。

政権交代後、一歩前進慢心せず断固実現主権者は私たち 政権交代後、一歩前進慢心せず断固実現主権者は私たち

 「政権交代後、一歩前進慢心せず断固実現自End」版

政権交代後、一歩前進慢心せず断固実現自End 政権交代後、一歩前進慢心せず断固実現自End

クリックで拡大、「攻撃されているのは~」コマの説明
攻撃されているのは小沢氏ではない権力による民衆の希望への攻撃なのです

守ってあげたい / 荒井由実

 ↓大林宏は、関係者によるとw(笑)、漆間と連携・共謀し民主党党首小沢氏を選挙直前を狙い国策捜査。また5月から導入の米国猿まね裁判員制度では盛んに広報していた。さらに郵政詐欺選挙直後のどさくさには共謀罪導入をしようとしていた。その人物像は治安維持法下の特高警察あるいは思想検事。(関連

↓クリックで和製ヒムラーの漆間巌
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー

国策捜査で自公の犬、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。腐敗法務官僚法匪を粛正せよ!

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックするとさらに大きくなります。

 自Endポスターバナーの第52作目です。クリックすると日本社会を荒廃させた小泉・竹中路線のなれのはてと2005・9・11小泉のワンフレーズ郵政詐欺選挙糾弾バナーが出ます。
※追記:その後、特捜の佐久間達哉が在米日本大使館1等書記官で赴任していたと言う話がネットで出てます。米国と言えば連想するのはCIA。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

良質なブログ・情報への入口、中継点を目指します。毎日ワンクリックで自公糾弾
人気blogランキングバナー

 

 TBPのライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒一輪のバラをクリック。

 特にココログの場合で、即行でライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒一輪のバラをクリック。(なお、作業する時にはTBP自民党政治の所を適宜読み替えてください)

倭国大乱を記録するブログの数々♪ブログリストとイメージソングその1その2その3その4その5その6その7。人生の扉 昴 春よ、来い 宙船(そらふね) 地球兄弟 やさしさに包まれたなら 愛は勝つです。
自民党は自Endバナー 自民党は自Endバナー の猫ちゃんつながりにトラックバックしたブログをすべて「倭国大乱を記録するブログの数々」として見つける毎に適宜追加していきます。
(↑クリックするとさらに大きなバナーが出ます(汗))

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
TBP「社民党や共産党」バナー
主権者は私たち国民」と 社民党や共産党

いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と      民主党政治
トラックバックしてます。
(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)

郵政民営化凍結野党共闘政治全般にもす。

 

※爪ヤスリなら日本の職人さんのいいのをお勧めします。(関連投稿
↓下の広告は単にブランド好きの方向けです。

Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161 Health and Beauty Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161

Amazon.co.jpで詳細を確認する

巻爪用ニッパーつめきり Health and Beauty 巻爪用ニッパーつめきり

発売日:2007/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

ノートパソコンを使っていて、タッチパッドを使いまくれないのは損かもね。

 いわゆるトラックパッドジェスチャーの話題です。以前ブラウザのOperaがマウスジェスチャーというのを提案したのを知った時斬新な感じを受け たましたが、なにせブラウザ上だけのことでもあり、またOpera→Firefoxと使うブラウザが代わったことともあって全然身につきませんでした。そ もそも覚えようという気も起きなかった。今回のトラックパッドジェスチャーについてはパソコンを使う上での基本的な操作に関することなので、ちょっとやっ ただけで完全にはまりました。下記の内数種類のやり方を覚えるだけでパソコンの使い勝手が驚くほどやりやすくなります。ちょっと熟達しただけでも知らない 人から見たら指先のマジックをやっているように見えるかも知れないですね。(笑)とにかくほとんど音もさせずにソフトな感じでできる指の操作なので見た目 にも優美でやり出すとこれ完全にはまります。

 以下、説明です。

 下の方で書いている、箇条書き「1」の「タッチ」、これについては、たとえばマウスを替えてUSBを差し込んだ後でポインタが動かなくなっている 時などWindowsでもMacでも既にやってました。特にWindowsの時にはデスクトップにアイコンがたくさんあるので、ずるっと上にこすって画面 上辺でポインタを確認する訳です。ただし、タッチパッドを有効に使いまくる意識としてではなく、条件反射のレベル、ほとんど無意識でやっているような感じ でした。

 今回、Macでかなり便利に使える事を知り(特に下の方の箇条書き「2」にある、二本指でのスクロールのやり方だけでも知っていると本当に便利です)、実際にいくつかのやり方をやり、またWindowsの方でも確認してみて、その操作の快適さに目覚めた訳です。

 実際に使って慣れれば慣れるほど、なんで今までやってこなかったのだろうとチョッピリ悔しい感じ。(笑)タッチパッドはデスクトップでは使えなくてノート独自のツールですが、効用に気がつけば気がつくほど、ノート使用時には「これ使わなきゃ損」と実感した次第です。

 特にノートを携帯して使うことの多い人はやり方をマスターしておいて絶対に損はないです。携帯時にはマウスを用意しなくても済みますしね。って言 うよりも慣れるとデスクでノートを使う時にもマウスをあまり使わずタッチパッド操作でやるようになります。昨日からやり始めて、まだ丸一日経っていないの ですが、快適なんで既に私の場合そうなりつつあります。

※タッチパッド使用時の方がマウス使用時よりも優れている点。
1、タッチパッドを指でこする方がポインタを微妙・正確に動かせる。
2、タッチパッドを指でこする方がマウスよりもスピードが速く大きく動かせる場合があります。(マウスってみんな同じと思っていたのですが、結構性能にバラツキがありますね。)
3、以下箇条書きの、8と9の※印メモで書いた、画面をつかんでやる方法についてです。画面移動する同じ方法ですが、マウスを使ってやる時より、確実・正確・思いどおりに移動できるのを実感できます。

 なお、使っていると分かりますが、場合によってはマウス操作の方がいいケースもあります。タッチパッド利用がすべて絶対に良いと言うつもりはなく て、マウスもつながっていてマウスの方が良いと思えば使うだけのことです。要は使い分けです。少なくとも、タッチパッド利用の方法をノートを使っていて知 らないのはかなり損だと言うことを今回実感しました。

 以下の説明は原則Macで、Windowsは併行・補足として説明してます。

※指動作の音表現:トンとかポンとか表現しているところは指で軽くパッドをたたいて、たたいた後の指はパッドから離れてます。ベチャと表現しているところはパッドをたたいたら指をそのままパッドにおいたまま離さない状態です。

タッチパッド利用
http://www.apple.com/jp/macbookair/features.html

1、タッチ:1本指でタッチしたらこすってポインタを自在に動かせる。(Windows VISTAでも同じ。すでにやってはいたけれど、念のためにメモ。)

※大きくこするのではなく、パッドに指を押しつけてこねるように動かすと微妙に小さく動かすことも出来ます。

2、 スクロール:2本指でタッチしたら上下、左右で画面をスクロールできます。一番よく使うやり方です。回転も出来ますが使うケースはあまりなくて、もっぱら上下左右に使う場合が多いです。(Windows VISTAではこの2本指でのスクロールはできない。)

※特に横へのスクロールの時に2本指でのスクロールは便利です。このスクロールのやり方と、Macでのショートカットキーのまとめメモ。で ご紹介した「スペースキー」(下方向)「Shift+スペースキー」(上方向)での1画面単位のスクロール、コマンドキー+↑(PgUp)でページ先頭と コマンドキー+↓(PgDn)でページ末尾のスクロール、これらのキー操作を覚えるとかなりパソコンの閲覧がやりやすくなります。(Windows VISTAでは2本指でのスクロールはできない代わりとして、スペースキー押下・Shift+スペース押下による上下スクロール、あるいは fn+PgDn・PgUpによる上下スクロール、Ctrl+fn+←(Home)で画面先頭とCtrl+fn+→(End)で画面末尾、あるいはポインタ をスクロールバー上に持って行 きトラックパッド下の副ボタン左クリック+でスクロールバーをつかみながらドラッグする方法が結構使えます)

3、スワイプで移動:3本指で左右に払い画面を移動させる。(画像関連ソフトでまだ試してません)

4、ピンチオープン、ピンチクローズ:親指、人差し指で閉じたのから開くとズームアップ、開いたのから閉じるとズームダウン。(画像関連ソフトでまだ試してません)

5、回転:画像表示の時に親指、人差し指で回転させる。(画像関連ソフトでまだ試してません)

6、画面の拡大縮小:Ctrlキーを押下しながら、二本指で上にこすると拡大、下にこすると縮小。Firefoxでやり確認済み。最初ちょっとビックリ。(Windows VISTAではやったができなかった)

7、 タップでクリック:たとえば右ペインにいくつか画像がある。タッチの方法でこすってポインタを移動させた後、1本指でかるくポンとたたくとクリックでその 画像が選ばれる。(Windows VISTAでも同じようにできる、と言うか当たり前と言えば当たり前の機能で、いわば命令あるいは選択タップ。)
※ これを試していてFirefoxで気がついた便利技。複数タブを開いていてCtrl+Tで新しくタブを開いたり、Macで「コマンドキー+W」のショート カットキーでうっかりタブを閉じてしまい同じく新しいタブを開いた時には新タブは右端に開きます。この時このタブをクリックで選んでから「コマンド キー+←(home)、→(end)」すると移動できますね。Macの場合には右端でもさらに→とするとグルッとバックグラウンドで移動した感じで左端に タブが現れます。左端でも同様にやれます。Windowsの場合には残念ながらタブの移動はできるものの、この端でのグルッと反対側出現は出来ません。行 き止まりでストップです。

8、ドラッグ:窓の上辺バーにポインタを移動、1本指で2回たたいて上辺バーにポインタを貼り付ける。上下左右回転などして画面を移動させる。Firefox、KEdit、miすべてでできるのを確認済み。(このトトンと二度たたきでポインタを張りつけるのは、いわば貼り付けタップ

※この貼り付けタップは窓の上辺だけでなくスクロールバー上でも有効です。特にMacの場合には張り付いたままになるのでかなり便利に使えます。 Windowsの場合にはベチャの指をパッドから離すと解除されてしまうので使い勝手はイマイチです。むしろ下記で紹介するつかみクリックでやる方が Windowsの場合にはよいでしょう。

※たたき方にコツがあり、1回目はポンだが、2回目はペチャと指を置く。2回目もポンとやるとDockに窓が隠れる動作になるので注意。このポンと ペチャの2種類のたたき方の違いに気がついたのはDockに画面が隠れる動作が煩わしかったので助かります。(慣れないと張り付かない場合がありますが、 ポインタを貼り付けるコツは、1度目のタッチはポン、2度目のタッチはベチャの間隔が重要で、1度目のトンと2度目のベチャの間隔をリズミカルかつ素早くやることです。そしてそのまま指をトラックパッドから離さず取りあえず窓を一度動かしてしまうことです。そうするとポインターが張り付いた状態になります。窓を動かす前に指を離してもポインターが張り付いた状態にするにはかなりの熟練がいります。)
なお、ポインタを貼り付けるのではなくて、「上辺バーやスクロールバーをポインタでつかむ動作」があります。 ポインターをバーに移動したらトラックパッド下の副ボタン左クリックしながらバーをつかむやり方です。確実にできるので、上記貼り付けタップがどうしても苦手な場合にはお勧めです。いわばつかみクリックで、つかんだあとは1のタッチ、つまり1本指でドラッグするだけ。(Windows VISTAではポインタの継続貼り付けはできなかったが、このつかみクリックの方法はできた。このやり方はWindows、Mac共通で出来て、とても便利なやり方です。 トトン二度たたきの貼り付けクリックに関しては「知識としてポインタが上辺に張り付く場合がある。またその解除はタッチパッドを1本指でポン」と覚えておくだけで十分だと思います。)

9、 ドラッグの維持:上記ドラッグした後、指を離してもポインタは張り付いたままなので、またタッチ&こすればドラッグできます。つかんだ状態を離すには1本 指でポンとパッドをたたく。(これはMacだけ、Windowsの場合には指を離した段階ではりつきが解除するようです。もっともWindowsでも張り 付いたままになる事があり、その時には解除はトンと1本指で叩くか、Escキーを押下すれば離れます。)

10副ボタンのクリックB:プルダウンしたいところにポインタを合わせたら、二本指でポンとたたく。

1、2、6、7、8、9、10については出来ることを確認済み。なお、1、2、6についてはデフォルトで設定されていたが、設定されていないものもあるので

Photo_2 「アップルアイコン→システム環境設定→トラックパッド」の「トラックパッドジェスチャー」で設定する。なお、10の二本指での右クリック動作はスクロー ルの時の二本指動作の時にもやり方が悪いのか出てしまいます。うるさいので設定を解除しました。 どう言う訳かマウスでの右クリックでプルダウンは出るものの、トラックバック下の副ボタン右クリックではプルダウンが出ないので(MacOSX10.4で です。Windows VISTAの場合には出ます。なおVISTAの副ボタン押下でプルダウンする場合マウスに戻った時の右クリック指感触を混乱させないために人差指でなく中 指でやる方がいいです。)、やはりここの設定をやり直しました。 2本指スクロールと2本指タッチのブルダウン表示はやはり慣れの問題でした。何回かやっている内に上手くできるようになりました。

(参考:確認要→http://d.hatena.ne.jp/chebook/20090327/p1
(Windowsの場合:http://pspone.blog7.fc2.com/blog-entry-617.html

関連
Macでのショートカットキーのまとめメモ。

Macで、印刷とか、映像とか、困った時のSafariだのみ。(笑)

Macでの画像キャプチャのやり方のメモ。&デスクトップ自動生成とPNGファイルだったのを特定フォルダ指定とJPGにしたのだが、(汗)

Macで画像作業をするようになったらファイルの「情報を見る」のショートカットキー「コマンドキー+I」は必須かもね。

 

 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。徹底的に検察ファッショを糾弾する

クリックすると、大きく拡大します。(↓関連
攻撃されているのは小沢氏ではない権力による民衆の希望への攻撃なのです

守ってあげたい / 荒井由実

クリックするとジョン・レノンのイマジンに飛びます。
「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー 「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー

司法改革は取調べの可視化から、苦役を課し憲法違反の裁判員制度は断固反対 司法改革は取調べの可視化から、苦役を課し憲法違反の裁判員制度は断固反対ワンちゃんバージョン

↓勝手連連帯CMバナー
それでもボクはやってない それでもボクはやってない
長期拘束の脅しで後を絶たない痴漢冤罪、こんな警察なら税金泥棒だバナー 長期拘束の脅しで後を絶たない痴漢冤罪、こんな警察なら税金泥棒だバナーワンちゃんバージョン 

↓クリックで国策捜査糾弾
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー 国策捜査、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 

↓大林宏は、関係者によるとw、漆間と連携・共謀し民主党党首小沢氏を選挙直前を狙い国策捜査。また5月から導入の米国猿まね裁判員制度では盛んに広報していた。さらに郵政詐欺選挙直後のどさくさには共謀罪導入をしようとしていた。その人物像は治安維持法下の特高警察あるいは思想検事。(関連

↓クリックで和製ヒムラーの漆間巌
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー

国策捜査で自公の犬、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。徹底的に検察ファッショを糾弾する

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックで、上の2種類、“検察や警察を使って政敵を追い落す”卑劣な麻生糾弾、国策捜査の検察糾弾の幅750pxの大きなバナーが出ます。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑) 国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

 

 自Endポスターバナーの第52作目です。クリックすると日本社会を荒廃させた小泉・竹中路線のなれのはてと2005・9・11小泉のワンフレーズ郵政詐欺選挙糾弾バナーが出ます。
※追記:その後、特捜の佐久間達哉が在米日本大使館1等書記官で赴任していたと言う話がネットで出てます。米国と言えば連想するのはCIA。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

 

↓クリックで特捜佐久間よ国策逮捕だけ?(笑)
   サンプロで亀井氏に「告発しますよ」で竹中動揺↓
竹中も=上祐も、このディベート屋の糞野郎! 竹中も=上祐も、このディベート屋の糞野郎!
ポスターバナー第50作目と第51作目。

 

倭国大乱を記録するブログの数々♪ブログリストとイメージソングその1その2その3その4その5その6。人生の扉 昴 春よ、来い 宙船(そらふね) 地球兄弟 やさしさに包まれたならです。支持率急落、不支持率急増でビビリまくり、逃げまくり、アホー太郎は解散もしない。政治空白続ければ自民党がつぶれる前に国民生活がボロボロだ。ヘタレ自民は消えろ!自End!
自民党は自Endバナー 自民党は自Endバナー の猫ちゃんつながりと、友好TBPの郵政民営化凍結と、野党共闘にトラックバックしたブログをすべて「倭国大乱を記録するブログの数々」として見つける毎に適宜追加していきます。(↑クリックするとさらに大きなバナーが出ます(汗))

 

内閣三代続けて衆院選なし自民党は退場しろ!

解散できないアッホー太郎は卑怯なヘタレのチキン野郎だ!キャンペーン中!自End!「自民党は退場しろ!」の組込型全ミニバナー一覧はこちら

自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒いいニャ~自Endバナーをクリック。

特にココログの場合で、即行で自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒いいニャ~自Endバナーをクリック。

 

良質なブログ・情報への入口、中継点を目指します。毎日ワンクリックの応援をよろしくです
人気blogランキングバナー

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と        民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 野党共闘はいいニャ~バナー
郵政民営化凍結と     野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。
TBP「社民党や共産党」バナー TBP社民党や共産党にも時々TBす。 

※爪ヤスリなら日本の職人さんのいいのをお勧めします。(関連投稿
↓下の広告は単にブランド好きの方向けです。

Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161 Health and Beauty Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161

Amazon.co.jpで詳細を確認する

巻爪用ニッパーつめきり Health and Beauty 巻爪用ニッパーつめきり

発売日:2007/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

Macで、印刷とか、映像とか、困った時のSafariだのみ。(笑)

 今日のお勧めインターネット放送:檄論檄場第4回 「小沢一郎は辞任するな!」 鈴木宗男×田中良紹×高野孟でご紹介した映像をFirefoxで見ようとしたらどうにもうまく見ることができない。同じ、Windows Media playerの映像でも衆議院 Internet TVのは見られるのにです。

 検索で調べてみたら、「Flip4Mac WMV Plugin」なら上手くいくというような情報が出てきます。で早速ダウンロードしてみました。解凍するとWM Components 2.2.1.11.dmgと言うのができたのでダブルクリックしてインストール。

 再度、Firefoxを立ち上げて見ようとしたら、「新しいプラグイン云々」の表示ではなく、映像再生の黒い画面は出たのですが、再生ボタンなどが隠れてしまっているし黒いままその先に進みません。⇒勘違いでした、画面下の縁をクリックするとボタンなどが見えるようになりました。でも、これってユーザーインターフェース的には使いづらいですね。

 結局、Firefoxで見ることはあきらめ、Safariを立ち上げてから今日のお勧めインターネット放送:檄論檄場第4回 「小沢一郎は辞任するな!」 鈴木宗男×田中良紹×高野孟のページを立ち上げて見ると、ボタン表示も出ていて見ることができます。ユーザーインターフェース的にはSafariの方が使い易いです。

 まあ、Windows VISTAの方では見ることができていたので構わなかったのですが、Macの方が同じFirefoxでも安定していてスピードも速いのでこれから使う頻度が増えそうだし、できないのは困ると思っていたのです。

 結局、解決してほっと一Firefoxだけでなく、Safariでも見ることが出来、ホッと一息安心しました。

※その後、衆議院 Internet TVで4月4日の保坂さんの質疑を見ようと思ったらFirefoxでもSafariでも衆議院 Internet TVから立ち上がるデフォルトのWMP画面で見られなくなってしまった。やむを得ずWindows Media playerはまだアンインストールしていなかったので独立で立ち上げ、
Wmp コマンドキー+Uのショートカットで⇒「URLを開く」のダイアログが立ち上がるので、エントリーでご紹介していた下記アイコンクリックで飛んだ先のURLを入れOKしたら見ることが出来た。早速、Windows Media playerの「Windows Media Player.app」のアイコンをDockにドラッグして常駐させました。

 

Windows Media Playerで、
ブロードバンド(500k)

ナローバンド(28.8k~)

※入力周りも、「ATOK 2008 for Mac [プレミアム] 通常版 」をインストールして快適さが格段に改善されました。テキスト関連が弱点でしたが、それもKEditとmiをインストールして改善されました。それぞ れ特徴があり、どちらも捨てがたい味があります。KEditのシンプルだけれど基本的なことはしっかりできるところも気に入っていますし、miのなかなか の高機能も気に入っています。

※KEditとmiのコンビは僕のMac環境にとって必須です。ATOK for Macをインストール後、miで入力しようとしたら、()の括弧の入力が*など他の記号が出たりします。「」の段落記号も上手く出ません。(モードはRか な入力です)「miは気に入ったのだけれど、これでは使えない。他のエディタをまた探さなければならないかな」と考えました。試しにKEditで入力する と正常に記号が出ます。で、ダメ元でその後miでやってみたら今度はちゃんと記号も出ます。ATOK for Macがmiとの相性が悪いのかその後も同じ現象が出ました。しかし、シンプルなKEditの方で入力を試してからmiで入力したらやはり解決するのが分 かりました。Macを立ち上げた時にはDockに常駐しているエディタのKEditとmi、そしてクリップボード履歴を確認再利用できるClipperを クリックして立ち上げておくのが習慣になりました。

 FirefoxがVISTAで使っている時よりも、Macで使っている時の方が安定しているし、トラックバックした時のPingが送信されるスピードも早いのには驚きました。使うほどに、Macにはまっていくような気がします。

※Macを使うなら、入力にATOK for Macは必須と思います。インストール後に入力の使い勝手が一変しますから。

Firefoxもブログのメンテを考えるならMac利用者には必須だと思います。ココログの場合ですけれど、SafariだとHTMLベースの画面だけです。それが、FirefoxだとHTMLベースの画面タブに加えて記事の作成リッチテキストベースのタブ画面も使えるからです。

 今回のように、印刷とか、映像とか、何か上手くいかない時などSafariで結局解決する場合があります。要は使い分けで、場面場面で使いやすい方を使うことだと思います。

 現在、Windows VISTAを使っている時にはFirefoxが主で、ごくまれにIE。Macを使っている時にはやはりFirefoxが主で、なにか出来ないことがまれにある時にはSafariというパターンになっています。

 もう今では、Windowsを使っている時と、Macを使っている時の違和感というか差はほとんどなくなりました。どちらかというと、Macを使う頻度がVISTAを使う頻度に追いつき追い越すのも時間の問題のような感じになっています。

 Windowsの方が上回っているのは、QTclipを使えることと、QXエディタ、QGrepを使えることでしょうか。Macの方では同じよう な使い勝手のものにはまだ出会っていません。Clipperが使えるようになって便利になったのですが、やはりQTclipの使いやすさには多少負けると ころがありますね。

関連
ノートパソコンを使っていて、タッチパッドを使いまくれないのは損かもね。

Macでのショートカットキーのまとめメモ。

Macでの画像キャプチャのやり方のメモ。&デスクトップ自動生成とPNGファイルだったのを特定フォルダ指定とJPGにしたのだが、(汗)

Macで画像作業をするようになったらファイルの「情報を見る」のショートカットキー「コマンドキー+I」は必須かもね。

 

 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。徹底的に検察ファッショを糾弾する

クリックすると、大きく拡大します。(↓関連
攻撃されているのは小沢氏ではない権力による民衆の希望への攻撃なのです

守ってあげたい / 荒井由実

クリックするとジョン・レノンのイマジンに飛びます。
「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー 「勝利に向かって前進せよ!断固として、一郎~ッ、ガンバレ」バナー

司法改革は取調べの可視化から、苦役を課し憲法違反の裁判員制度は断固反対 司法改革は取調べの可視化から、苦役を課し憲法違反の裁判員制度は断固反対ワンちゃんバージョン

↓勝手連連帯CMバナー
それでもボクはやってない それでもボクはやってない
長期拘束の脅しで後を絶たない痴漢冤罪、こんな警察なら税金泥棒だバナー 長期拘束の脅しで後を絶たない痴漢冤罪、こんな警察なら税金泥棒だバナーワンちゃんバージョン 

↓クリックで国策捜査糾弾
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー 国策捜査、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 

↓大林宏は、関係者によるとw、漆間と連携・共謀し民主党党首小沢氏を選挙直前を狙い国策捜査。また5月から導入の米国猿まね裁判員制度では盛んに広報していた。さらに郵政詐欺選挙直後のどさくさには共謀罪導入をしようとしていた。その人物像は治安維持法下の特高警察あるいは思想検事。(関連

↓クリックで和製ヒムラーの漆間巌
国策捜査、裁判員制度、共謀罪の推進者大林宏糾弾バナー

国策捜査で自公の犬、検事総長樋渡利秋糾弾バナー

 主権者国民の上に検察がいて政治を壟断するかの状況は許せない。徹底的に検察ファッショを糾弾する

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックするとさらに大きくなります。

↓クリックで、上の2種類、“検察や警察を使って政敵を追い落す”卑劣な麻生糾弾、国策捜査の検察糾弾の幅750pxの大きなバナーが出ます。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑) 国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

 

 自Endポスターバナーの第52作目です。クリックすると日本社会を荒廃させた小泉・竹中路線のなれのはてと2005・9・11小泉のワンフレーズ郵政詐欺選挙糾弾バナーが出ます。
※追記:その後、特捜の佐久間達哉が在米日本大使館1等書記官で赴任していたと言う話がネットで出てます。米国と言えば連想するのはCIA。
国策捜査を白状した漆間巌官房副長官(事務)元警察庁長官(笑)

 

↓クリックで特捜佐久間よ国策逮捕だけ?(笑)
   サンプロで亀井氏に「告発しますよ」で竹中動揺↓
竹中も=上祐も、このディベート屋の糞野郎! 竹中も=上祐も、このディベート屋の糞野郎!
ポスターバナー第50作目と第51作目。

 

倭国大乱を記録するブログの数々♪ブログリストとイメージソングその1その2その3その4その5その6。人生の扉 昴 春よ、来い 宙船(そらふね) 地球兄弟 やさしさに包まれたならです。支持率急落、不支持率急増でビビリまくり、逃げまくり、アホー太郎は解散もしない。政治空白続ければ自民党がつぶれる前に国民生活がボロボロだ。ヘタレ自民は消えろ!自End!
自民党は自Endバナー 自民党は自Endバナー の猫ちゃんつながりと、友好TBPの郵政民営化凍結と、野党共闘にトラックバックしたブログをすべて「倭国大乱を記録するブログの数々」として見つける毎に適宜追加していきます。(↑クリックするとさらに大きなバナーが出ます(汗))

 

内閣三代続けて衆院選なし自民党は退場しろ!

解散できないアッホー太郎は卑怯なヘタレのチキン野郎だ!キャンペーン中!自End!「自民党は退場しろ!」の組込型全ミニバナー一覧はこちら

自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒いいニャ~自Endバナーをクリック。

特にココログの場合で、即行で自End!!TBP「自民党政治」のライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒いいニャ~自Endバナーをクリック。

 

良質なブログ・情報への入口、中継点を目指します。毎日ワンクリックの応援をよろしくです
人気blogランキングバナー

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と        民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 野党共闘はいいニャ~バナー
郵政民営化凍結と     野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。
TBP「社民党や共産党」バナー TBP社民党や共産党にも時々TBす。 

※爪ヤスリなら日本の職人さんのいいのをお勧めします。(関連投稿
↓下の広告は単にブランド好きの方向けです。

Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161 Health and Beauty Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161

Amazon.co.jpで詳細を確認する

巻爪用ニッパーつめきり Health and Beauty 巻爪用ニッパーつめきり

発売日:2007/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

日本語入力は断然ATOK、Mac使うならなおさら。&Macでのショートカットキーのまとめメモ。

 個人的なメモエントリーで、日々進化中。

 Macでのやり方も慣れてきて、以下ショートカットキーのメモ。

 

 日々進化してきて2013/09/05のメモ。

ATOK(←AMAZONでの日本語入力システムATOKの頁)

以下、いずれも「かなカナ」キーでATOKモードの時、
1.住所を一発でフル変換
例、「まるのうち」と入力したら、あるいはスペース押下で「丸の内」とかした後でも「fn+F3キー」とすると黄色地窓に候補が出るので「Ctrl+↑↓」で候補移動。決めたら「Ctrl+Enter」すると(100-0005、千代田区丸の内、100-0005 千代田区丸の内、100-0005 東京都千代田区丸の内)などが選べる。※
※MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここは文字通りCtrlキー。

2.人名優先候補だし。
例、「このみ」と入力したら、「fn+F2キー」とやると「許斐、木稲」など人名が優先して候補に出て来る。普通にスペースキーで候補表示すると「好み」などが最初にでる。

3.単語登録と登録単語削除(ATOKが学習した変換候補の削除も)。

説明の前のお勧め⇒ATOK辞書ユーティリティを使うと登録単語の管理が楽なので、ドックに「ATOK辞書ユーティリティapp」を置いて、直ぐ立ち上げられるようにしておきます。

Atok1「ATOK辞書ユーティリティapp」は「Macintosh HD/Library/Application Support/JustSystems/ATOK 2008/Support」にあるので、ドックにドラッグ&ドロップするだけ。


(↓クリックすると拡大します)
Atok2←「ATOK辞書ユーティリティapp」をダブルクリックして立ち上げたATOK辞書ユーティリティ。


 

 以下はATOK辞書ユーティリティを立ち上げていなくても出来ますが、ATOK辞書ユーティリティはすぐ使えるようにしておいた方が何かと便利。

単語登録は入力単語を範囲選択したら、「Ctrl+Shift+E」※
※MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここでは文字通りCtrlキー。

登録単語削除は、(MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここでは文字通りCtrlキー)
例、「ま」で「<br clear="all">」を単語登録していた場合を例に取ると、読み「ま」を入力したらスペースで変換状態、登録単語が表れていれば「Ctrl+Delete」(Macの場合はDeleteはBackDelete機能なので、Ctrl+fnキー+Delete)とする。削除しますかと聞いてくるのでOK。登録単語が複数ありお目当てのが出てない時には再度スペースキーで候補一覧を出す。↑で上、スペースキーで下の候補を選択し「Ctrl+Delete」(Macの場合はDeleteはBackDelete機能なので、Ctrl+fnキー+Delete)削除しますかと聞いてくるのでOK。

 なおこのやり方は、登録単語削除だけでなく、ATOKが学習した変換候補も削除できる(変換候補が0か所に有る場合は0として窓を開いてから同じくこのやり方が出来る)

20140413_1106091←例えば、「しました」と入力し、変換すると「染ました」がでる(いつこんな変なのを学習したのか?)。困るも、やり方分からず放っておきましたが、今回分かったので徹底改善を決意。


20140413_1106532←ここで「Ctrl+Delete」(Macの場合はDeleteはBackDelete機能なので、Ctrl+fnキー+Delete)、削除しますかと聞いてくるのでOK。


20140413_1107263←「しました」で、まだ「0」の所に出たので、「0」入力してプルダウンを切り換え、再度1からの操作をやる。


20140413_1108404←「さんこうにしました」で「参考に染ました」とまだ出たので、。


20140413_1109025←再度1からの作業をして消した。今までこの消し方を知らなかったので、やらずシツコクでたが、気がつく毎にやればこうはならないと思ってます。


4.入力し、確定した後で、再度変換モードにする
例、登録の読み「ま」を入力、「<br clear="all">」と確定した直後、「Ctrl+delete」で変換状態。スペースキー押下で変換候補が出るので↑で上、スペースキーで下の候補を選択しEnterで確定。※
※MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここでは文字通りCtrlキー。

5.英文の読み上げ。
エディタ等にコピペで貼りつけた英文を範囲選択したら(※1)、ATOKモードにしてから(Macなら、一番手っ取り早いのはスペースキー右側の「カナ・かなキー」押下で⇒ひらがな(ATOK)にする)「Ctrl+Shift+S」とやる(スピークのSと覚えておく)※2
※1:ATOKが有効に使える環境ならどこでも可。Web頁では不可ですが、その代わりに、僕はよくアドレスバーに英文を貼りつけて、ATOKの英文読み上げ機能を使って発音を確認してます。「esc」キー押下すればアドレスはすぐ元に戻ります。

※2:MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここでは文字通りCtrlキー。
AmazonでATOKを購入するには

6.連想変換への切り換え(表現を豊かにするシソーラス(同義語・類義語)的機能利用)
入力したら「Ctrl+A」で連想変換モードにする(あれやこれや表現のAと覚える)

例、猿の類義語を調べたくて「さる」と入力し「猿」が出ていればそのまま「Ctrl+A」。もし「去る」が最初に出ていたらもう一度スペースキーを押下して候補を出し直し選び直す。なお連想変換候補をさらに連想変換は出来ない。※
※MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここでは文字通りCtrlキー。

7.推測候補モードへの切り換え(インクリメンタルサーチ楽ちん機能)
20140413_124505 「い」と入力した所。


20140413_124624「いんくり」まで入力すると更に絞り込まれるが、「インクリメンサーチ」「インクリメンタルサーチ」などがある。


ATOKモードの時(ひらがな(ATOK)、カタカナ(ATOK)、全角英字(ATOK)、半角英字(ATOK)、半角英数(ATOK))、「Shift+Ctrl+i」とすると「推測候補モードオン」とポップアップするので分かる(incremental searchのiと覚えておく)※
※MacではCtrlはコマンドキーでやる場合が多いが、ここでは文字通りCtrlキー。

8.入力モードの切り換え
20140413_125705 「コマンドキー+スペース」で入力モードパネルを表示させ「コマンドキー+」のまま「スペース」または「スペース+Shift」で上下に移動してモード候補を選ぶ。お目当ての候補に来たらコマンドキーを話せばモード切り換え。(←このやり方は直接入力の時にも使える)

以下でも出来るが、覚えるのが面倒なのでただの参考。
ひらがな入力 control + shift + Z
カタカナ入力 control + shift + X
全角英数入力 control + shift + V
半角英数入力 control + shift + B

9.長い文章を入力して、上手く変換できなくて文節の区切りを変えたい時
↓スタートポジションでそのまま出来るのでこのやり方の方が優れている。
「Ctrl+K」でKを押し続けたりK1回クリックで左へカーソル移動。
「Ctrl+L」でLを押し続けたりL1回クリックで右へカーソル移動。

↓ノンビリカーソルを移動する時には、
←→の矢印キーで右左にカーソルを移動する。

ATOK(←AMAZONでの日本語入力システムATOKの頁)

 

 

Ctrlキーを使ったカーソル操作やショートカットキー操作。(エディタのmiでは出来なかった。エディタのCotEditorやiTextExpressでは出来た。)

1.ホームポジションから動かさないで操作出来る様に左手の小指をCtrlに置くようにしてやる。

2.上下の行にカーソルを上げ下げする。文の途中でもよい。
Ctrl + P     上の行にカーソルをもっていく。
Ctrl + N     下の行にカーソルをもっていく。

3.カーソルを段落の先端、もしくは段落末にする。
Ctrl + A     カーソルが段落の一番最初にいく。
Ctrl + E     カーソルが段落の一番最期にいく。

4.バックスペース(後ろ削除)する。
Ctrl + H     バックスペースキーと同じ挙動

5.カーソルから段落の末尾までを切り取る(Ctrl+X)。
Ctrl + K     カーソルから段落の"末尾"までを切り取る。

6.Ctrl + Kで切り取った文字列をペーストする。
Ctrl + Y     Ctrl + Kで切り取った文字列をカーソルを置いた所にペースト。

7.カーソルを左右に移動させる。
Ctrl + B     カーソルを左に進める。
Ctrl + F     カーソルを右に進める。

始めに戻る

 

 以下は2013/09/05まで書いていたメモ。

入力の切り替えは

スペースキーの右横「カナ、かな」キーが日本語入力モード

スペースキーの左横「英数」キーが英数字入力モード

タッチタイプ時、変換モード(入力しスペースキー押下で変換した後など)での「かな、カナ、英数半角、英数全角」の切り替え。下記CtrlはMacではコマンドキーでやる。

Ctrl+U かな

Ctrl+I カナ

Ctrl+O 小文字カタカナ。英数半角。※
※いきなりやると小文字カタカナ。英数半角にするには一度下記英数全角のP押下してから続いてO押下する(なおCtrl+PではP押下をやる毎に、「おうか」を例に取るとouka、OUKA、Oukaの感じ)

Ctrl+P 英数全角

※まあ、これはWindowsでやっていたのと同じなので違和感はない。ただし、Windowsでやっていた時のような英数モード時の押下ごとの「abc、ABC、Abc」はない。大文字の部分はCaps Lockをオンにし大文字、オフにし小文字でやるしかない。入力後に、Ctrl+O英数半角←→Ctrl+P英数全角で文字列を一気に全角、半角を切り替えるのはできる
↑ 取消線の部分、この通りなのですが、「日本語入力システム ATOK 2008 for Mac」をインストールしたらまったくWindowsでやっていたのと同じようにできるようになりました。(^^)入力というのは普段しょっちゅうやる操作 なのでこの快適さは大きい。最初にパソコンを購入した頃はワープロソフトは一太郎、IMはATOKを使っていました。会社が事務処理にパソコンを導入する ようになり、ワープロソフトはワード、IMEはMS-IMEになんとなく流されと言うか慣らされていきました。

 今回、久しぶりにATOKを使ってみて、日本人の活字環境にあったその使いやすさに改めて感激してしまいました。聞くところによれば、MSの日本 語環境の開発部門も中国に行ったと聞きます。そんな状態で日本人にあった改善が行われる訳がないです。MSに席巻されるばかりだったパソコン事情でした が、会社人生から離れてからATOKに再会し、「おおまだ無事だったか、間に合ったか。あらためてATOKよ生き延びていてくれてありがとう」と言いたい気持ちです。もともとタッチタイプで入力が早かったからなおさらのこと、Macでやる時にはことえりのもたもたぶりがストレスの元になっていました。あまりにもことえり がお馬鹿すぎたからです。結果、Macを使う頻度が落ちてしまいました。Macが画像系で使いやすいことは分かってきましたので、入力の方もこれほど快適ならますますMacを使う方にシフトして行きそうな感じがしています。あまりにも入力が快適なのでつい長文を試すがごとく長々とタイピングしてしまいま した。(笑)

※以下、(ATOKの購入を考える人へ)より。

ATOKか一太郎か迷っている人が見落としがちなポイント
旧バージョンの一太郎を持っていても、ATOKのAAA優待版は買えません。
Win版、Mac版、Pocket PC版、Linux版のATOK単品版は相互に優待版が買えます。
ATOKアカデミック版がついに出ました。ATOK単品通常版と一太郎アカデミック版の価格を比較して悩む必要はありません。

一太郎は不要だけれど、ATOKと比べてことさら高くはないみたいです。一太郎を買ったほうがお得ですか?
いざバージョンアップの時期になって悔やまないようによく考えて決めてください。
「一太郎のATOK部分だけお安くバージョンアップ」できる手段は用意されていません。

(略)

AAA優待

    優待で購入できるATOK製品一覧

ATOKのAAA優待って何ですか。
プラットフォームの違いにかかわらずすべてのATOK単体製品登録のユーザーを対象に最新版ATOKをお得な価格で提供することです。
実際の製品はAAA優待版と呼ばれます。

    AAA(ATOK,Anytime Anywhere.)とは (Just MyShop)

※ことえりのお馬鹿さ加減の笑えるエントリーのご紹介。「壊れた」です。この方ぐらいの心境になれればもう達人の域だと思います。

※入力後の変換はスペースキー。押下するごとに候補が切り替わり、Shift+スペースキーで逆方向での変換候補。
MS-IMEでは上下矢 印で候補の移動ができたけれど、ATOKでは矢印でやる場合は↑の上方向戻りだけの変換候補切り替え、下矢印は部分決定です(分かち書き状態の時。全範囲が変換候補状態ならEnterと同じですべて決定)。このやり方をしていたら、昔ATOKを使っていた頃を思い出しました。変換候補の切り替えは上記のスペース キーとShift+スペースキーの切り替えでやっている方が無難です。

※変換方法の決定。分かち書き状態の時には↓するごとに分割分が確定。全部一挙決定はEnter。

ATOKで一度確定したのを再返還するやり方。
1、範囲指定し、Ctrl+Shift+Y。
2、スペースキー(漢字変換キー)を押下し候補を移動する。
3、 もし読みの範囲を変更したい場合には←→の矢印キーかDeleteキー(MacのDeleteキーは機能的にはWindowsのBackスペースキーと同じ。Windowsと同じようにカーソルの後ろ部分を削除したければfn+Deleteでやる。)で読みの状態。カーソルを移動すれば分かち書き範囲の変更になり、スペースキー押下で変更後分かち書きでの変換。読みの状態で読みの一部を削除したければ←→の矢印キーかdelete キーで読み状態にしカーソル移動して削除。範囲を変更や読みの削除だけでなく、読みの文字を挿入したい時には←→の矢印キーでなくdeleteキーで読み の状態にしてから、カーソル移動し文字入力。文字で表現すると複雑そうですが、キーを試しながらいじくっていれば自然に覚えられます。

「カタカナ英語」の英語に変換は、入力して未確定のまま control + 4 (f4ではない、数字の4)。
例、スクールで「school、School、SCHOOL」と全部小文字、頭が大文字、全部大文字が半角綴りででる。

英語を範囲指定して「Ctrl+Shift+S」とすると、音声で読み上げてくれる。
※↑標準の日本語入力システムではできないこと ATOK を買う理由で知りました。

連想変換候補の一覧表示は、「Ctrl+A」(読みを入力、スペースキー押下で変換状態の時にやる。範囲指定して「Ctrl+Shift+Yで再変換状態後にももちろん可能)

文字パレットの表示は「Ctrl+Shift+D」

手書き文字入力パレットの表示は、ATOK言語バーのメニューアイコン(文書のようなデザイン)クリックで「手書き文字入力」

ATOKでの単語登録のショートカットキーはCtrl+Shift+E。なお、登録単語を削除したい場合は、ATOK言語バーのメニューアイコン (文書のようなデザイン)クリック→辞書メンテナンス→辞書ユーティリティ。ユーザ辞書のダイアログが立ち上がるので読み候補を選び単語削除アイコンをク リック。なお単語種類は「登録単語」と「自動登録単語」とあって、もちろん削除するのは「登録単語」の方。なお、MS-IMEでやっていた「登録単語」の 「短縮読み」はATOKの品詞選択では「単漢字」でやること。

 なお、ついでにMS-IMEの場合の単語登録のメモ。登録したい単語を範囲選択→Ctrl + F10 キーでプルダウン表示→[単語の登録]をクリック。言語バーでやる場合には、範囲指定→言語バーのツール→[単語の登録]。

 

 以下の、スクロール、文字の拡大・縮小、別窓や別タブで開く、の3点セットはMac云々とは関係なくWindowsでも使えるキー操作です。快適ブラウザ閲覧3点セット、ネットサーフィンには必須のショートカットキーです。

Webなどでのスクロール

1画面単位で下へは、fnキー+PageDown(↓)
(スペースキーでも出来ますが注意が必要※注)

1画面単位で上へは、fnキー+PageUp(↑)
(Shift+スペースキーでも出来ますが注意が必要※注)

※注:スペースキーを使うやり方は今まで気がつかなかったが、WindowsのVistaでも同様にできますね。新発見、かなり便利なやり方。ただし、気をつけなければならないのはブログのメンテやエディタなど入力可能状態の時です。うっかりこのやり方をやるとカーソルのあるところにスペースが入ってしまいます。この点だけを気をつければ覚えておいて損はないキー操作です。

雑談日記のような長いブログでのジャンプ。

ページ最後へは、fnキー+Endキー(→)
(コマンドキー+PageDown(↓)でも出来ます)

ページ先頭へは、fnキー+Homeキー(←)
(コマンドキー+PageUp(↑)でも出来ます)

※キーの見かけ上のフィーリングでやる人はコマンドキーを使うやり方、文字の字面上、論理頭の人には後の方が合ってます。但しこれも慣れです。ブログメンテで一画面の上下スクロールと先頭・最後へのジャンプを頻繁に使うようになってからは、fnキーを押さえながらやるやり方、目をつぶってても全て出来るやり方が殆どになりました。MacだけでなくWindowsとも共通ですし、ブラウザだけでなくアプリでも共通で使えますのでこのやり方を覚えた方が便利です。

Webでの文字の拡大・縮小

拡大はコマンドキー+(+)(コマンドキーを押しながら+、+を一押し毎に大きくなります)

縮小はコマンドキー+(−)(コマンドキーを押しながら−、−を一押し毎に小さくなります)

※Windowsの場合はコマンドキーはCtrlです。

Webで別窓で開いたり、別タブで開く(リンクのタグ設定に関係なく出来ます)

別窓で開くには「Shift+」でリンクをクリック。

別タブで開くには「コマンドキー+」でリンクをクリック。

※Windowsの場合はコマンドキーはCtrlです。

 

・カーソルのジャンプ。

行で行頭へはCtrl+Aキー、行末へはctrl+Eキー。

※Aは頭のA、EはエンドのEと考えれば覚えやすいですね。

・範囲指定はまだよく分からないところがあり調査中。

行でカーソル位置から行末まではコマンド+Shift+Endキー(→)。

行でカーソル位置から行頭まではコマンド+Shift+Homeキー(←)。

行でカーソル位置から句単位で指定はShift+Optionキー+Homeキー(←)あるいはEndキー(→)。

※トラックバックURLの範囲指定などは3連続左クリックを使う方がやりやすいです。(2連続左クリックは句の範囲指定、たとえばURLなら「http」だけとか。

ブログのメンテなどでもよく使うカーソル位置からページ先頭へはコマンド+Shift+PageUp(↑)、カーソル位置からページ最後まではコマンド+Shift+PageDown(↓)

※範囲指定した後、矢印キーを押下すると範囲選択が解除され押下時の矢印キーにより範囲指定の始点、あるいは終点にカーソルが置かれる。

・システムの終了関連。パワーボタン押下で、「再起動、スリープ、キャンセル、システム終了」でやればいい訳だけれど、これも一応メモ。

パワーボタン押下と同じ「再起動、スリープ、キャンセル、システム終了」のメニュー表示は、Ctrl+Ejectキー。

※パワーボタンにしろ、ショートカットキーにしろ、「再起動、スリープ、キャンセル、システム終了」が出た後では、Rで再起動、Sでスリープ、ESCキーでキャンセル、Enterでシステム終了。

※「再起動、スリープ、キャンセル、システム終了」が出た後、Tabキーでボタンのハイライトが移動するようにしてみた。アップルアイコンクリック →システム環境設定、ダイアログが起ち上がるので、「キーボードとマウス」クリック、一番下のフルキーボードアクセスのところですべてのコントロールの方 を選ぶ。設定後、ハイライトが移動したらスペースキーで選ぶ。Enterだとデフォルトボタン(常に青く選ばれているボタン)のシステム終了。

※VISTAの方では、電源ボタン押下でスリープ(XPまでのスリープと同じくメモリーにデータ保存で起動が速い、ただしXPと違いデスクトップではメモリーだけでなく休止状態のようにHDにもデータを併行して書き込み、ノートの場合には一定時間後メモリーからHDに完全にデータ書き込みをし休止状態に移行するようだ)、PCの蓋を閉じた時に休止状態になるように設定しておいた。このVISTAの方での電源ボタン押下でスリープは結構いけますね。シャットダウンは就寝時前の1回だけ、それ以外の時には短時間離席では電源ボタン押下でスリープ、長時間離席では蓋を閉じて休止状態が習慣になりました。このVISTAでの省電力の若干のやり方変更(でも意味するところは若干どころかかなり大きい)は使い始めてかなり経つのですが最近知りました。Macの方では、Windowsよりも起動が速いので、短時間離席ではスリープ、長時間離席また就寝時にはPCの電源ボタン半押⇒「システム終了」(または、Ctrl+Ejectキーで「システム終了」)が習慣になりました。省電力関係は大事なのでパソコンを新しく変えたりした場合には最初に確認すべきですね。会社などでは使っているパソコンも多いだろうしシステム管理者にとっては省電力プランの作成と周知は結構大事な仕事だろうと思います。

 

全アプリ終了で再起動は、コマンド+Ctrl+Ejectキー

アプリケーションの強制終了は、コマンド+Option+escキー(ダイアログが立ち上がりアプリを選んで終了できる)

アンドゥはコマンド+Z、リドゥはコマンド+Shift+Z

CDの取り出しは、Ejectキー(一番右上角)、少し長押しする。

文字消去はDeleteキーだがWindowsのBackスペースキーと同じ動作、WindowsのDeleteキーと同じ動作をしたいならfn+Deleteキー。

以上、とりあえずのメモ。

※画像系を中心にMacの方の使用頻度がだんだん多くなりそうな予感。Macは慣れれば慣れるほど味が出てきますね。

関連
ノートパソコンを使っていて、タッチパッドを使いまくれないのは損かもね。

Macで、印刷とか、映像とか、困った時のSafariだのみ。(笑)

Macでの画像キャプチャのやり方のメモ。&デスクトップ自動生成とPNGファイルだったのを特定フォルダ指定とJPGにしたのだが、(汗)

Macで画像作業をするようになったらファイルの「情報を見る」のショートカットキー「コマンドキー+I」は必須かもね。

始めに戻る

 

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と      民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 野党共闘はいいニャ~バナー
郵政民営化凍結と    野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。

TBP「社民党や共産党」バナー TBP社民党や共産党にも時々TBす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

FreeMind(フリーマインド)、エディタで下書きしてからコピペして簡単にマインドマップを描く裏技情報を画像入りで追加しました。

 「マインド・マップの「FreeMind(フリーマインド)」、スタート時覚えておくべきキー操作。」に、エディタで下書きしてからコピペして簡単にマインドマップを描く裏技情報を画像入りで追加しておきました。

 このやり方で大まかな骨組をすべて描画しておき、その後細かい修正を追加するような方法だとマインドマップの描画作業が大幅に短縮できますね。今日はとても得した気分です。

※ところで、パソコンはMacも持っていてだんだん使う頻度も増えてきました。実に味のあるOSです。ところが、このFreeMindをインストー ルしようと解凍したのですが、できたFreemind.exeをクリックすると「書類"feemind.exe"を開くために指定されているデフォルトの アプリケーションがありません」のメッセージが出てしまいます。「Freemind.exe」のアイコン自体もあの蝶のアイコンではなくただのファイルの アイコンです。Windowsであれば、zipファイルは右クリックで「すべて展開」で簡単に解凍しインストールできる訳です。一応、Mac用解凍ソフト の「StuffIt 11」が入っていて解凍したのですが、。うまくできなくて途方にくれてます。インターネットでは色々調べたけれど分かりません。誰か教えてくれないか なぁ、。

※追記:MacにFreeMindインストールできました。「全OS フルパッケージ ※お勧め」をやめて、「Mac OS X (4MB) フルパッケージ」の方にしたら簡単にインストールできました。最初「全OS フルパッケージ ※お勧め」の赤字の部分にひかれてインストールしたのですけれどね、。なんだよ全OS対応じゃなかったジャン。(苦笑)

※ただし、インストール時のちょっとした注意メモ。(Mac OS関連って画像つきの説明とかない場合が多いので、。)
1ダ ウンロードすると「Mac_OS_X_Freemind-0_8_1.dmg」ファイルができるのでダブルクリック。するとその下にある 「Mac_OS_X_Freemind-0_8_1 Archive」ができます。ダブルクリックして「FreeMind.app」をクリックするとFreeMindが起ち上がります。

なお、ここでデスクトップにできた「Mac_OS_X_Freemind-0_8_1 Archive」は仮想ディスクでMacOS独自の概念らしい。簡単に言えば、ハードディクスの中に新たにハードディスクができたようなものとのことなの だが、再起動した時には消えてます。(汗)つまりインストールを完了するためには下記の作業が必要。


2 「FreeMind.app」をアプリケーションにコピーしておくことです。

※この作業が終わったら、「Mac_OS_X_Freemind-0_8_1.dmg」ファイルはゴミ箱に捨てる。


※なお、Windowsに慣れている場合、拡張子を表示しておきたい。
3 その場合は、Finderメニューをクリックして[環境設定]の

4 「詳細」タブで「すべてのファイル拡張子を表示」にチェック。


※Mac OSでショートカット(ただし、Mac OSではエイリアスと言う)を作る時のショートカットキーのメモ、「コマンドキー+altキー(optionキーとも)」で「FreeMind.app」をショートカットキーを作りたいところにドラッグ&ドロップ。

関連投稿
マインド・マップの「FreeMind(フリーマインド)」、スタート時覚えておくべきキー操作

マインド・マップのフリーソフト「FreeMind」のご紹介です。

良質なブログ・情報への入口、中継点を目指します。毎日ワンクリックで自公糾弾
人気blogランキングバナー
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー

自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!12月21日参院自・民国対今国会見送りするも4月9日自民・民主修正協議同意ニュース 

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

 自Endポスターバナー作戦、第10作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!荒川区予算802億円、イージス艦あたご建造費1400億円、軍事オタクの防衛利権と従米売国で総額1兆円つきあうのですか?バナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


イージスと防衛利権

※雑談日記SOBA制作と明示して頂けるとうれしいです。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。 

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と      民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結
野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

※爪ヤスリなら日本の職人さんのいいのをお勧めします。(関連投稿
↓下の広告は単にブランド好きの方向けです。

Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161 Health and Beauty Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161

Amazon.co.jpで詳細を確認する

巻爪用ニッパーつめきり Health and Beauty 巻爪用ニッパーつめきり

発売日:2007/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

Macでの画像キャプチャのやり方のメモ。&デスクトップ自動生成でPNG画像だったのを指定フォルダでJPG画像に変更。

 キャプチャのやり方をご紹介する前にボヤキです。デフォルトのデスクトップ自動生成だと「どこにある?」と探さなければならないし、同じくデフォルトのPNG画像では使いづらいので、検索で色々調べて、「キャプチャ」と言う特定のフォルダ作成&指定し、その「キャプチャ」フォルダにJPG画像で自動生成するように変更しました。自分でやったのはなんとなく覚えているのだが、。現在検索してもそれらしいのは見つからないし、、、。やり方を覚えていない。とても便利になって助かっているのだが、これだと他の人には教えられないなぁ、。誰か知っていたら教えてほしい。(大汗) そのやり方が分かったので後ろでメモ

 下記がMacでのキャプチャ画像のやり方のメモです。

◎キャプチャ画像生成系

ア、全画面キャプチャ画像生成
コマンドキー+shift+3(最上段ファンクションキーでなく数字の3です。以下すべて同じ)でpngファイルがデスクトップに出来る。

イ、範囲指定した画面キャプチャ画像を生成
コマンドキー+shift+4でポインタの形がかわるので範囲指定する。すると同じくpngファイルがデスクトップに出来る。

↑↓、「コマンドキー+shift+4」直後、スペースキーを押下する毎にアイコンが範囲指定の丸のようなアイコン、カメラのようなアイコンに何度でも切り替わります。イとウのやり方は簡単に切り換えられます。※
※「丸のようなアイコン、カメラのようなアイコン」の解除(消すこと)は「esc(エスケープ)キー」押下です。

ウ、アクティブなウインドウのキャプチャ画像生成
1、コマンドキー+shift+4
2、スペースバー押下でポインタがカメラになる、
3、任意のウインドウ上にカメラ型のアイコンを持って行くとそのウインドウがアクティブになる(※)のでマウス左クリックをするとそのウインドウのキャプチャが生成される。
※「アクティブになる」ですが、例えば、手前のウインドウの後ろで半分が隠れているウインドウがある時、見える半分にカメラ型のアイコンを持って行くとそのウインドウがアクティブになります。見えている半分だけでなく隠れている部分を含めウインドウ全体がキャプチャされます。

 

◎クリップボードに画像送り系

エ、範囲指定した画像をクリップボードへ送る
1、コマンドキー+Shift+Ctrl+4
2、範囲指定するとクリップボードにキャプチャ画像が送られる。
※たとえば、photoshopなら、「コマンドキー+N」すると、クリップボードにあるキャプチャ画像サイズを指定したダイアログが開く。OKするとキャンバスが開く。ここで「コマンドキー+V」とするとキャプチャ画像貼付け完了。
※Windowsだと全画面キャプチャのクリップボードへの送り込みはPrintScreenキーでしたが、Mac OSの場合はこの範囲指定(ただし全画面範囲指定)のやり方です。全画面キャプチャして書き込んだり、トリミングしたりする場合もあるのでこのやり方も覚えていた方が良いですね。もちろんアのやり方で生成した全画面キャプチャを読み込んでも良い訳ですが、。

↑↓、「コマンドキー+Shift+Ctrl+4」直後、スペースキーを押下する毎にアイコンが範囲指定の丸のようなアイコン、カメラのようなアイコンに何度でも切り替わります。エとオのやり方は簡単に切り換えられます。※
※「丸のようなアイコン、カメラのようなアイコン」の解除(消すこと)は「esc(エスケープ)キー」押下です。

オ、アクティブウインドウキャプチャ画像をクリップボードへ送る
1、コマンドキー+Shift+Ctrl+4
2、スペースバー押下でポインタがカメラになる、
3、任意のウインドウ上にカメラ型のアイコンを持って行くとそのウインドウがアクティブになる(※1)のでマウス左クリックをするとそのウインドウのキャプチャ画像がクリップボードに送られる。※2
※1「「アクティブになる」ですが、例えば、手前のウインドウの後ろで半分が隠れているウインドウがある時、見える半分にカメラ型のアイコンを持って行くとその ウインドウがアクティブになります。見えている半分だけでなく隠れている部分を含めウインドウ全体の画像情報がクリップボードへ送られます。

※2 たとえば、photoshopなら、「コマンドキー+N」すると、クリップボードにあるキャプチャ画像サイズを指定したダイアログが開く。OKするとキャンバスが開く。ここで「コマンドキー+V」とするとウインドウのキャプチャ画像貼付け完了。


 以下、キャプチャの保存先を任意のフォルダにする方法と、キャプチャ画像をデフォルトpngをjpgにする方法。(ここで知りました)

 キャプチャの保存先を任意のフォルダにする方法。

Picture_03 1、保存したいフォルダを起動したターミナルにドラッグ&ドロップする。(ターミナルは、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」で「ターミナル.app」 ←を前もってダブルクリックして起動しておく)

2、ターミナルには最初から「Last login: 日時 on コンピュータ名:~ ユーザー名$ 」があるので、「$」の次に出来た保存先パスをテキストにコピペでメモしておく。

3、以下のコマンドの「保存先パス」の所に2で取得した保存先パスを張り付けたら、保存先を指定した下記全体のコマンドをターミナルに張り付け、Enterして実行する。スクリーンショットのキャプチャ保存先フォルダが変更される。

defaults write com.apple.screencapture location 保存先パス
killall SystemUIServer

2行目は「メニューバーの再起動」とのこと(よく分かりません、汗)

 

Macのデフォルトでpngのキャプチャ画像をjpgにする方法。(ここで知りました)

 ターミナルを起動したら下記コマンドをコピペして張り付け、Enterして実行する。

defaults write com.apple.screencapture type jpg

killall SystemUIServer

 

 以下、いくつかのメモ。

・Macって慣れてくると使いやすいし味のあるOSですね。仕事に関係なくと言うことなら最初からMac一本やりでやっていたかも知れないなぁ、。

・最初、ココログにSafariでログインしたら、「HTMLの編集画面」タブ相当の画面しか出ていなくて(つまりリッチテキスト画面の「記事の作成」タブがない)でビックリしました。でも、FirefoxはMac版もありFirefoxでログインするなら「記事の作成」タブも「HTMLの編集画面」タブもあります。windowsでやっていたのと全く同じ調子で作業することができて助かっています。

拡張子関連以下メモ。僕のようにWindowsからMacに行った人は拡張子をどうしても確認したくなるでしょう。

Macで拡張子を見るには
http://hamachan.info/mac/kihon/file2.html

画像つき説明を見たい人は↑リンク先でどうぞ。以下、要領だけメモ。Finderで拡張子を表示したいファイルを右クリックし→「情報を見る」をクリック→出た縦長の窓で[名前と拡張子]の右向き三角形をクリックして出た「拡張子を隠す」のチェックを外すと拡張子が表示されるようになる(デフォルトでは、[拡張子を隠す]にチェックが入ってる)

Macでファイルを作成した時に、すべてのファイルに拡張子を表示する方法
http://hamachan.info/mac/kihon/kakutyosi.html

画像つき説明を見たい人は↑リンク先でどうぞ。以下、要領だけメモ。Finderで→Finderメニューから→環境設定→上辺の詳細を選び→「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れ、最後は左上の赤丸をクリックして閉じれば設定完了。

 

 以下、関連リンクと関連エントリ。

関連リンク
更新:Macの便利なスクリーンショット小技16個まとめ(影なし、範囲指定、ウィンドウ指定他)
http://yoshizo.hatenablog.com/entry/16-ways-to-take-your-macintosh-screen-shot-with-keyboard-shortcuts/

Macのスクリーンショット機能のキーボードショートカットまとめ(17種類)
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-use-mac-screenshot-with-keyboard-shortcut.html

 

関連エントリ
ノートパソコンを使っていて、タッチパッドを使いまくれないのは損かもね。

Macでのショートカットキーのまとめメモ。(「日本語入力システム ATOK 2008 for Mac」をインストールしたらMacの使い勝手が格段に改善されました。)

Macで、印刷とか、映像とか、困った時のSafariだのみ。(笑)

Macで画像作業をするようになったらファイルの「情報を見る」のショートカットキー「コマンドキー+I」は必須かもね。


良質なブログ・情報への入口、中継点を目指します。毎日ワンクリックで自公糾弾
人気blogランキングバナー
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー

自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!12月21日参院自・民国対今国会見送りするも4月9日自民・民主修正協議同意ニュース 

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

 自Endポスターバナー作戦、第10作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!荒川区予算802億円、イージス艦あたご建造費1400億円、軍事オタクの防衛利権と従米売国で総額1兆円つきあうのですか?バナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


イージスと防衛利権

※雑談日記SOBA制作と明示して頂けるとうれしいです。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。 

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と      民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結
野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

※爪ヤスリなら日本の職人さんのいいのをお勧めします。(関連投稿
↓下の広告は単にブランド好きの方向けです。

Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161 Health and Beauty Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161

Amazon.co.jpで詳細を確認する

巻爪用ニッパーつめきり Health and Beauty 巻爪用ニッパーつめきり

発売日:2007/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

Macで画像作業をするようになったらファイルの「情報を見る」のショートカットキー「コマンドキー+I」は必須かもね。

 いわばパソコンは僕にとって道楽なのであって、マックも使うようになりました。最近ではかなり慣れてきてその良さを実感し始めてます。

 Macで画像作業をするようになったらファイルサイズを確認したり、ファイル名を変更したりで「~の情報」を見ることが多くなりました。

 最初は右クリックでやってました。ところが、「情報を見る」の下に「ゴミ箱に入れる」があり、ウッカリ(笑)

 ショートカットキーがないか調べたら「コマンドキー+I」。以降頻繁に使うようになりました。

 これすごく便利ですね。範囲指定してから試してみたら、案の定できて一挙にバット出てきた時はビックリしましたがうれしかった。

 閉じる時は、他の作業の時にも使っている「コマンドキー+W」の窓を閉じるのショートカットキー。2、3個の時には次々と、。もっと沢山ファイルを開いた時に「それでは」と言うことで一挙窓閉じの「option+コマンドキー+W」を試してみました。

 おおっ、便利。ところが最初ファイル一覧で開いていた「FINDER」(Windowsのエクスプローラーに相当)も閉じてしまった。(汗)

 最上部に「FINDER」の表示が「FINDER」になっていたので(※)、試しに「開く」のショートカットキーで「コマンドキー+O」とやってみた。

※このあたりはMacを実際に使ったことがある人でないと分からないかもね、。

 すると、最初ファイル一覧で開いていた「FINDER」が起ち上がりました。ちゃんと覚えてくれてるのですね。(笑)

 Macって使えば使うほど味があります。まるでスルメみたい。(笑)

※便利に使っているアニメgif作成ソフトがWindows対応なので、メッセージバナーを制作する時にはまだWindowsをつかうことが多いのですが、Macでも同じようなソフトがあればこれからはMacの方でも制作するようになるかも知れないですね。

※今までやっていた新聞切り抜きの紙ベースを電子クスラップブックにしようと考えていて、スキャンし画像保存だけでなく、スキャン→pdf化とかはMacでやり始めました。だんだんMacを使う時間の方が増えてきましたね。

※以下余談:Windowsだと「アンドゥ、リドゥ」は「Ctrl+Z、Ctrl+Y」でした。Macだと「アンドゥ」は「コマンドキー+Z」です が、「リドゥ」は「Shift+コマンドキー+Z」です。最初慣れなくてついWindowsの「Ctrl+Y」のつもりで「コマンドキー+Y」とやってし まいました。しかし、「リドゥ」の「Shift+コマンドキー+Z」に慣れてくると「アンドゥ、リドゥ」両方とも左手だけでやれてMacのやり方の方が使 いやすいと感じ始めています。

※パソコンをWindows95から始めてすぐに確信したことがあります。パソコン上達の肝はWindowsならエクスプローラー、つまりフォル ダ、ファイルの階層構造を意識し理解することだと。Macを使い始めて最初に戸惑ったのは「おい、おいエクスプローラーはないのかよ」でした。すぐにエク スプローラーに相当するのが「FINDER」だと気がつきました。
20080317mac 一番右のアイコンで階層表示したり、その左でファイルの詳細表示、またその左でアイコン表示とかしてます。Windowsのvistaでやっている時には ココログの画像アップロードで選択の窓が開いた時にエクスプローラーで確認しておいたフォルダのパスを貼付けてenterしたりしてました。しかし、 Macの時にはいきなり「FINDER」に表示されている画像をその選択窓にドラッグアンドドロップし、enter押下で開いてます。使えば使うほど Macってユーザーが使いやすいように考え作られているのを実感します。

関連記事
WindowsユーザーのためのMac OS講座
キーボードショートカット

関連
ノートパソコンを使っていて、タッチパッドを使いまくれないのは損かもね。

Macでのショートカットキーのまとめメモ。

Macで、印刷とか、映像とか、困った時のSafariだのみ。(笑)

Macでの画像キャプチャのやり方のメモ。&デスクトップ自動生成とPNGファイルだったのを特定フォルダ指定とJPGにしたのだが、(汗)

電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
12月21日参院自・民国対今国会見送りするも油断大敵

日記・雑談ブログです。おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリック(笑)
人気blogランキングバナー

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

 自Endポスターバナー作戦、第10作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!荒川区予算802億円、イージス艦あたご建造費1400億円、軍事オタクの防衛利権と従米売国で総額1兆円つきあうのですか?バナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


イージスと防衛利権

 第8作目の電子投票法反対と石原都知事の迷惑マラソン糾弾バナー
↓click⇒enlarge&move
自End!:自公の「電子投票よろぴく、念のため自書式も準備とか(笑)」なんて思いっきりBOOだ、自Endバナー 自End!都心ど真ん中大迷惑東京マラソン糾弾「コースの形がハーケンクロイツに似ているのは偶然ですか?石原慎太郎都知事様」バナー


※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。

 このエントリーは、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす(ただし、登録者カナダdeが「パージする」とか言って雑談日記を削除しまくってます(笑))

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)