Photo Shopを使い、文字の立ち上がるような変形(遠近法)についてのメモ。
子供達の未来を決めるのは大人たちの1票
君たちの未来を決めるのも君たちの1票
1、入力したテキスト文字を任意の高さにする。(5コマ用意した。二分、四分、六分、八分、全部)二分のが一番遠近法の感じが強い。例えば、高さを二分にする場合、文字ツールにしたらコマンドキーを押下して、上辺のパウンディングボックスを表示し、真ん中のをクリックしてつかんでから、さらにCtrlキーを押下し、高さを二分にする。
2、二分にしたそのテキストレイヤーを右クリックしてプルダウンしたら、ラスタライズを選んでクリック、
3、ツールを、文字ツールから移動ツールに変更し、
4、コマンドキー+altキー+Shiftキーしながら上辺のパウンディングボックスの右角をクリックし上辺を幅を狭めるように調整する。
※参考にしたサイト。
フォトショップでCG講座。
http://www.d4.dion.ne.jp/~bbbb/cg_kouza/c_function_3.htm
※実は久しぶりに作業したら、やり方を忘れてました。メモしておく必要性を痛感。
ついでにもう1個メモ。
字に罰点するには。字に限らず画像に罰点や線を引く(線を描く)には。
1、テキスト罰点を加えたいレイヤーの上にカンバスカラー透明のレイヤーを追加する。(レイヤーパレット下辺右から2個目のアイコン(新規レイヤーを作成)
※↑これをやっておけば後で変更が可能。
2、ツールを「鉛筆ツール」に変える。(ツールパレット右列上から4個目)
3、
・自由線:クリックしドラッグ。
・任意の2点間直線:クリックし始点、終点は「Shift+」でクリック。
・水平線や垂直線:「Shift+」でクリックしドラッグ。
更にもう1個メモ。
四角や丸の「枠線」の描き方(塗りつぶしの四角や丸でなく枠だけ)
1、四角や丸の「枠線」を加えたいレイヤーの上のレイヤーにカンバスカラー透明のレイヤーを追加する。(レイヤーパレット下辺右から2個目のアイコン(新規レイヤーを作成)※
※↑これをやっておけば後で変更が可能。当たり前だが、「枠線」を加えたいレイヤーの下だと「枠線」は表示されない。
2、長方形選択ツール、または楕円形選択ツールを選ぶ。
3、「ぼかし」を0pxにしておいて描く。
※クリックを中心なら「+option」しながら、正方形や円(正円、真円)なら「+Shift」しながら、クリックを中心で正方形や円(正円、真円)なら「+option+Shift」しながらクリックドラッグ。
4、選択範囲メニュー→選択範囲を変更→なめらかに(2pxなど適当に)
5、編集メニュー→境界線を描く
6、選択メニュー→選択を解除(又はコマンドキー+D)、で確定する。
(クリックで拡大)
※3で」選択範囲メニュー→選択範囲を変更→」とした時の、その他のサブメニューで描いた時の違い。シンプルに描くだけならウの「なめらかに」が一番使い易そう。なお、以下の微妙な描き方を使わないのなら、このやり方ではなく下で書いた普通の長方形ツールや楕円形ツールでやる方が簡単?。
ア、上左から。「境界線」で「選択範囲をふちどる」5px、「境界線」2px。
イ、その右。「なめらかに」で「選択範囲をなめらかに」で2px、「境界線」で3px。
ウ、下の列で左から。「拡張」で「選択範囲を拡張」で3px、「境界線」で3px。
エ、「縮小」で「選択範囲を縮小」で3px、「境界線」で3px。
オ、「境界線をぼかす」で「境界線をぼかす」で3px、「境界線」で3px。
追記:斜めの楕円を描くには。3で描いたら、「選択範囲」メニューの中の「選択範囲を変形」、選択範囲の周囲にバウンディングボックスが現れるので、マウスカーソルをバウンディングボックスの少し外側に移動、「1/4円の両矢印」に変わるので、その状態でドラッグして回転。変形を○クリックで確定してから
再度楕円形選択ツールに戻り、4と5の作業をする。
描き終わったら、選択メニュー→選択を解除(又はコマンドキー+D)、で確定する。確定後は、移動ツールで選択状態にしてから再度傾きを変えたり、大きさを変えたり自由に出来る。
矢印の描き方(自分用のメモ)
※矢印を入れる
http://retouch-weblab.com/kennkyuu/arrow/arrow.html
要点を自分の気がついたのも混ぜてメモ。
使用するのは「ラインツール」(「ラインツール」は線を引くための機能)、で「長方形ツール」と同じグループの中、サブオプションにある。ツールボックス中、よく使うテキスト文字ツールの下(ツールボックス2列表示の場合。1列表示の場合は2個下)。
矢印は、線の両端(あるいは一方の端)に矢尻をつけるイメージ。
「線の太さ」は矢印の棒の部分で数字で(単位はpx、mmのどちらでも可)指定する。数字が増えるほど当然矢印が大きくなる。矢印の形自体は幅と長さ(どちらも棒の幅に対する比率)で決まるので、「線の太さ」の指定は矢印の大きさと単純に考えればいい。
始点にチェックを入れた場合のパラメーター、
矢印やその他の図形などの輪郭(塗りつぶし無し)のみ描くには。
1、新規レイヤーを作成
2、ラインツールに変え、ドラッグし矢印を描く。
または長方形ツールや楕円形ツールに変え、長方形や楕円を描く(ラインツールと同じツール群、長押しで候補が出る)。
3、1で作ったレイヤーをダブルクリック。「レイヤースタイル」のダイアログボックスが開くので、左ペインの「レイヤー効果:初期設定」で境界線にチェック、右サイドの高度の合成で「塗りの不透明度」をゼロにする。枠の色を設定するには一度ダイアログボックスをOKで閉じる。レイヤーに「効果、境界線」が出来ているので、「境界線」をクリックしてダイアログボックスを立ち上げ直す。塗りつぶしタイプの「カラー」窓をクリックし開いたダイアログボックスで色を選択する。※
※一度に数個の図形を描く時には1と3の作業をやってから2の作業をする。但し、後で変更の可能性がある時は「レイヤーを複製」で別のレイヤーにしておいた方がよい。複製元を非表示にしてから複製したレイヤーの図形を移動ツールで移動し、向きを変えたり・変形など微調整すればよい。
4、線の太さについては、1で作ったレイヤーをクリックして選んでから、レイヤーメニュー→レイヤースタイル→境界線(チェックがついていても構わずクリックする)。出て来たダイアログボックスで境界線の構造「サイズ」の所で太さのpx(ピクセル)を指定する。
線などで閉じられた範囲を塗るには。
官邸前抗議デモ関連エントリーで作った七夕の短冊画像。(@nigaoe作 https://twitter.com/#!/nigaoe)
1、線だけのイラストを描き、塗りの範囲を決めるレイヤーにする。(※1)
2、塗るためのレイヤーを新規作成し、1のレイヤーの上に持ってくる。(※1)
3、レイヤーパレットで1で作った塗りの範囲を決めるレイヤーに戻ったら、「自動選択ツール」に持ち替え、範囲を決める部分をクリックして、範囲選択状態にする。
4、2で作った塗りのレイヤーに戻り、塗りつぶしツールまたはグラデーションツールに持ち替え塗る。(※2)
(※1)1の範囲決めレイヤー、2の塗りレイヤーどちらも上になるケースがあるけれど、描画モードの設定は(レイヤーパレットダブルクリックで出て来たダイアログボックス中のレイヤースタイルでレイヤー効果の描画モードの事)常に上のレイヤーでやる。2の塗りレイヤーが上にある場合は常に合成されるが、1の範囲決めレイヤーが上にある場合には範囲決めレイヤーの描画モードを「乗算」にしておかないと合成されない。
(※2)塗りつぶしツールではクリックするだけだが、今回はグラデーションなのでクリックしドラッグした。上中下何処でも良いが、水平に右の箇所でクリックし左へドラッグした。ドラッグの範囲だけがグラデーションになる。中程で小さくドラッグすると右辺から中程まで紫色に均一に塗られ、ドラッグした範囲(狭い縦棒の範囲)だけがグラデーションになる。今回は大きくグラデーションしたかったので右から8ミリほどの所から左へ水平(やや左上がり)にドラッグした。つまりクリックドラッグの方向がグラデーションの方向(色が薄くなる方向)であり、クリックしてドラッグする長さがグラデーションする幅になる。
5、4までの作業が終わったら、選択メニュー→選択を解除(又はコマンドキー+D)、で確定する。
特定の画像(レイヤー)だけ回転するには
イメージメニュー→カンバスの回転→90°(時計回り)とやったのですが、
一部だけ回転させる時の正解は、
1、編集メニュー→自由変形にしてから、角近くで両矢印にしたカーソルをクリックしてからグルッと回転させる(編集メニュー→変形→回転でも同じ)。細かい角度で回転させたい時には、もちろんこのやり方で。
2、編集メニュー→変形→180°回転、90°回転(時計回り)、90°回転(反時計回り)、水平方向に反転、垂直方向に反転。
参考:
自由変形を使いこなせ!!
http://retouch-weblab.com/photo/jiyuu/
(始めに戻る)
| 固定リンク
« 先週木曜、高幡不動尊丈六不動明王ご尊顔を見、恐い顔、必ずしもマイナスイメージにあらず、庶民の知恵・直観・哲学を我確信す。 | トップページ | 7・11天王山決戦に向けバナー追加、「早くしたけりゃ期日前投票」版など4種類&バナーの貼り方を説明します。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- キー操作だけでMacのFinderを開いてみた。言い換えるとマウスを使わないで。(2017.07.23)
- Macで使ってるエディタのmiを見やすく設定。&miでの使い易い機能。(2014.04.12)
- miエディタをmi3にVerアップしたら、な、なんと全角スペースがまるで半角スペースみたいに…。で、この方法で解決。(2017.07.05)
- Photo Shopを使い、文字の立ち上がるような変形(遠近法)についてのメモ。(2010.06.25)
- Macで画像作業をするようになったらファイルの「情報を見る」のショートカットキー「コマンドキー+I」は必須かもね。(2008.03.17)
コメント