« 電子投票法は危険だバナー作成す。久しぶりに小さなバナーです。それにしても電子投票法とバナーで検索しても全然ないとは、。 | トップページ | 国政選挙への電子投票導入に沈黙するブロガーは自公政権の共犯者なり。 »

2007年12月15日 (土)

IT・セキュリティ技術者から本格的な批判が出てきました。⇒『「国政選挙における電子投票の脆弱性』

 以前からIT・セキュリティ関連で注目している技術者からの本格的な批判です。今でこそ雑談日記が表看板のようになってますが、僕のココログは本来ひなたぼっこ(おじさんのIT的情報生活(^^;)の方がメインです。(汗)

 なお、再確認です。最初、いきなり出てきた12月6日のニュースで、

7日の衆院政治倫理確立・公選法改正特別委員会で採決し、11日の本会議で可決。参院に送付され、15日の会期末までに成立する見通しだ。

SOBA注:参院HPでの正式表記では電子投票法の審議は「政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会」

※電子投票法の正式名称:地方公共団体議会議員及び長の選挙電磁的記録式投票機投票方法等特例法及び最高裁判所裁判官国民審査法改正法案(166国会衆47)

と、すぐにでも成立してしまうような印象報道がされてました。しかし、衆院本会議可決(11日)でしたが、参院(12日)は委員会開くも、最後審議がもめて一旦散会してまだ可決されてません。13日には政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会は開かれておらず、
20071214 14日には取りやめになってます。


 以下、前々からセキュリティ関連で注目する記事を書かれている武田圭史さんのエントリーです。以下最後の肝の部分をご紹介しておきます。


国政選挙における電子投票の脆弱性

(略)

現 在、地方自治体を対象に行われている電子投票ではその安全性・信頼性確保の多くを人的な運用に依存している。暗号や電子署名など各種技術的な手段によりこ れらの安全性を一定レベルで担保することが可能であるが、一部の製品の一部の機能にしか導入されていない。また海外ではVoter Verified Paper Audit Trail (VVPAT) や電子ペンの併用など事後的に紙による検証を可能とする方法などが利用されているが、現在の日本ではこのようなアプローチはとられていない。

現 状の電子投票の仕組みは、例えていうなればマンションなどの構造計算書偽装問題で問題となった大臣認定の構造計算プログラムと同様に、出力結果が容易に書 き換えられるなど性善説に基づいた仕様となっている。誰も不正を行わなければ問題はないが、関係者がその気にさえなれば容易に不正が行える状態にあると言 える。投票用紙を使用する従来型の選挙において関係者による不正を防止する手段のひとつとして「投票立会人」「開票立会人」による選挙作業の監視が行われ ており、選挙管理人と立会人が結託しない限り不正を行うのは難しい。電子投票において、従来の選挙と同じか同等以上の信頼性、安全性を担保するためには、 投票用紙を用いた選挙と同様に立会人による監視の実効性を持たせる必要がある。具体的には投票立会人は投票機プログラムの内容が正しく、その正しいプログ ラムが適切に運用されていることを監視しなければならず、開票立会人は開票プログラム及び集計プログラムの内容正しくそのプログラムが適切に利用され出力 結果が正しくそのプログラムのものであることを確認しなければならない。これらは現行の電子投票の仕組みでは実現されていない。

今回の電 子投票の国政選挙への適用に向けた動きについての最大の問題は、国民の無関心あるいは、そういった検討が進んでいることが十分に周知されていないという点 にあるだろう。現状における電子投票の全面的な導入は民主主義国家における重要な意思決定プロセスをプログラムやコンピュータなどを用いたブラックボック ス(現状においては)に委ねることであり、特に技術的な観点からメリットはもちろんリスクについても明らかにした上で十分議論を尽くしていくことがこの国 を支える技術者に課せられた重要な責務と言えるのではないか。


関連記事
続・どうする日本の電子投票--リスク低減策は後回しで法案が可決へ【IT_Pro】
高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票【IT_Pro】

参考:以下、今までの武田圭史さんの記事。
武田圭史:住民票コードをパスワードにしたくない経済的理由  (2007年05月27日)
個人情報の暗号化通信は漏洩にあたるか?, 武田圭史 (2006年6月10日)

関連投稿
国政選挙への「電子投票導入改制法案」について書いているブログ記事を集めてみました。まだまだ少なくて不気味な静けさ。
国政選挙で電子投票を導入するための改制案、衆院本会議可決(11日)、参院(12日)は委員会開くも、最後審議もめて一旦散会。
電子投票法は危険だバナー作成す。久しぶりに小さなバナーです。それにしても電子投票法とバナーで検索しても全然ないとは、。
な、な、なんと、あの山本一太が電子投票がらみの利権とそれにまつわる参院自民党の人物についての懸念を書いている。
衆院TVで7日の電子投票法審議を見よう。民主党も結構いい突込みをしてるジャン。なんでそれが採決で賛成になるんだ。
雑談日記は、自公による衆参選挙への「電子投票システム」導入に断固として反対する。民主・社民・共産は賛成するな。
随分静かだね。大丈夫なのかね⇒国政選挙にも電子投票 自公民社民合意、今国会で法改正へ。(ネット選挙運動解禁とか他にもっとやるべき)

 今声を上げないブロガーは、衆参国政選挙への電子投票導入を画策する自公政権の共犯者なり。

電子投票法は危険だバナー  電子投票法は危険だバナー

 自Endポスターバナー作戦、第8作目
↓click⇒enlarge&move
自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー



「自Endポスターバナー作戦」遂行中!

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」がすべて1位か3位、つまりトップ頁で出てきました

 「自Endポスターバナー作戦」1作目、自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナーです。
自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー

5作目、「2005・9・11小泉郵政詐術選挙の337議席、2代続けて負託(衆院選)なし、強行採決やりたい放題?公明党、池田大作の責任は大きい」バナーです。今、創価・公明党へのピンポイント攻撃が必要だと考えます。(笑)
2005・9・11小泉郵政詐術選挙の337議席、2代続けて負託(衆院選)なし強行採決やりたい放題?バナー

リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおサイドエリアに表示させる場合と違い、エントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。

命落とすな、自公を落とせ!
わんばらんすさん。

政権交代は、あらゆる改革につながる本丸
村野瀬玲奈の秘書課広報室さん。

「確かな野党」から「確かな連立」へ!
らんきーブログさん。

「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」を「目くらましする」と大和言葉を使いリメークしました。

 このエントリーは、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす。

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

↓おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリック。(笑)
人気blogランキングバナー

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 電子投票法は危険だバナー作成す。久しぶりに小さなバナーです。それにしても電子投票法とバナーで検索しても全然ないとは、。 | トップページ | 国政選挙への電子投票導入に沈黙するブロガーは自公政権の共犯者なり。 »

セキュリティ」カテゴリの記事

07経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IT・セキュリティ技術者から本格的な批判が出てきました。⇒『「国政選挙における電子投票の脆弱性』:

» 【日記】中村てつじ議員、年金保険料流用禁止法案、郵政民営化見直し法案が参院通過、(少し追記) [散策]
電子投票の参議院審議どうなってるかなあと、検索をしてみてびっくり。SOBAさんのところで、参議院審議を聞き取り書きされた民主党の中村てつじ議員、ブログやってますね。(中村てつじの「日本再構築」)しかも12/12の日記で、「この法案は、インターネット上でも批判の多いものです。」と書かれています。参議院TVで、動画も見ようかな。サイドにリンク貼りたくなっちゃいますね。... [続きを読む]

受信: 2007年12月15日 (土) 13時58分

» 電子投票法について [或る浪人の手記]
 「雑談日記」のSOBAさんより、電子投票法についてのTBを幾つか頂いていたので、このダメ自公が進めようとしているダメ法案について、少しばかり書いておきます。 地方公... [続きを読む]

受信: 2007年12月15日 (土) 16時58分

» 70年目の南京  [とむ丸の夢]
この12月13日で南京事件からちょうど70年。 私がよく記事を読むBBCでもアルジャジーラでも、この事件のことが取り上げられていました。 BBCには掲載された写真の下には、・ 1937年12月、日本軍が南京に侵攻。・目撃者が25万... [続きを読む]

受信: 2007年12月15日 (土) 23時02分

» 今度は東電副社長が活断層問題を「11月に知った」と謝罪したけれど、保安院はどうされますか? [Like a rolling bean (new) 出来事録]
柏崎刈羽原発の現地に張り付いている東京電力副社長から、「断層隠し」の謝罪がありました。 東電側が、「国に結果を報告して仕事が一段落したとの認識」というのだから、であれば、当然、最小限でも保安院も謝罪し、事実関係を調査することを約束すべきです。   国→保安... [続きを読む]

受信: 2007年12月16日 (日) 01時04分

» じぶんの指紋や顔写真はお上に渡したくないもんね! [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
な~んでもアメリカの言うとおりにするニホンでは、11月20日から、入国に際してすべての外国人に指紋と顔写真の提供が義務づけられた。(法務省出入国管理局:新しい入国手続き(個人識別情報提供の義務化)について) 「テロの未然防止のため」だというが、これじゃ、ニホンにやってくる外国人すべてを、はじめから「悪者」と想定しているのと同じではないか。それに、こうして取られた指紋や顔写真が、その後どう保管され使用されるのか、まったく説明がされてない。わたしだったら、こんな国、ぜったいに行きたくないもんねっ。... [続きを読む]

受信: 2007年12月16日 (日) 10時31分

» 電子投票法について [或る浪人の手記]
 「雑談日記」のSOBAさんより、電子投票法についてのTBを幾つか頂いていたので、このダメ自公が進めようとしているダメ法案について、少しばかり書いておきます。 地方公... [続きを読む]

受信: 2007年12月16日 (日) 20時22分

» 風の子?火の子?  [酔語酔吟 夢がたり]
☆ みどりの風 [続きを読む]

受信: 2007年12月18日 (火) 10時34分

» EU議会、慰安婦決議案採択-被害女性の反応 [薫のハムニダ日記]
ナヌムの家「慰安婦決議案が通過はしたが…」 EU議会、慰安婦決議案採択-被害女性の反応 【広州=聯合ニュース】キム・ギョンテ記者=EU議会が13日、日本軍による慰安婦強制動員に対して日本政府の公式是認と謝罪、補償を要求する決議案を採択したことに対して、京畿道広州市のナヌムの家に居住する被害者たちは「うれしい知らせではあるが、実質的な後続措置がないことが残念」という反応を示した。 ナヌムの家の関係者は14日、「各国が日本政府を圧迫してくれることは非常にうれしく、ありがたいことだが、韓国内... [続きを読む]

受信: 2007年12月19日 (水) 11時24分

« 電子投票法は危険だバナー作成す。久しぶりに小さなバナーです。それにしても電子投票法とバナーで検索しても全然ないとは、。 | トップページ | 国政選挙への電子投票導入に沈黙するブロガーは自公政権の共犯者なり。 »