国政選挙で電子投票を導入するための改制案、衆院本会議可決(11日)、参院(12日)は委員会開くも、最後審議もめて一旦散会。
今日の参議院での審議を見たのだが、議員立法提案者・原田義昭(自由民主党・無所属会)のとぼけまくりと不誠実な答弁を見ていると、やはり自民党は「××」をやるつもりだな、と思いました。(関連ニュース)
なお、電子投票法の正式名称は「地方公共団体議会議員及び長の選挙電磁的記録式投票機投票方法等特例法及び最高裁判所裁判官国民審査法改正法案」です。
↓追記(1月14日):その後、下記アイコンクリックでは見えなくしたようです。(最初に動作確認済みだが、)参議院 Internet TVから探してください。
次に2007年12月12日参院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会です。インターネットTVは全部で約1時間10分です。右のアイコンをクリックすれば
、
、 いわゆる「電子投票法」審議の参院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
に飛びます。
(顔の表情からも何かを読み取りたいなら画像の鮮明な最初のWindows
MediaPlayerの方がお勧めです。ただし、何度もドラッグで戻ったり進めたりなら後ろの Real
Playerの方が使い勝手は良い。なおリンク先では、ADSLなどのBB回線はWindows Media Player、ISDN回線はReal
Playerを推奨としてます。)
以下、初めからの通算時間、発言者、簡単なメモ(もう一度聞くときのための自分用メモ)
※ 可決された場面を見ても、なんですが、2007年12月11日衆院の本会議です。インターネットTVは全部で21分44秒で、最初から見ると13分45秒あたりです。また、棚橋泰文(倫理選挙特別委員長)のリンクのところからだと電子投票法のところだけ直接見ることができます。(Real Playerでブロードバンドです)
関連投稿
「12月12日参院、電子投票法の政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会の議事録、第168回臨時会第2号議事録収録しました。 」
「衆院TVで7日の電子投票法審議を見よう。民主党も結構いい突込みをしてるジャン。なんでそれが採決で賛成になるんだ。」
「国政選挙への「電子投票導入改制法案」について書いているブログ記事を集めてみました。まだまだ少なくて不気味な静けさ。」
「電子投票法は危険だバナー作成す。久しぶりに小さなバナーです。それにしても電子投票法とバナーで検索しても全然ないとは、。 」
自Endポスターバナー作戦、第8作目
↓click⇒enlarge&move
※
「国会会議録検索システム」にはまだアップされてないようです。
※その後、議事録アップを確認し、「12月12日参院、電子投票法の政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会の議事録、第168回臨時会第2号議事録収録しました。 」に別建てで収録しておきました。
Real Playerでの時間です。12月7日衆院の時と違い、Windows MediaPlayerとのずれはないようです。
1分10秒から
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員長
鈴木寛
2分56秒
増田寛也総務大臣
4分
総務副大臣
谷口隆義
4分25秒
総務大臣政務官
二之湯智
5分56秒
増田寛也総務大臣
選挙結果報告
9分24秒
選挙違反報告
11分44秒
佐藤茂樹(公明党)
法案趣旨説明
15分11秒
中村哲治(民主)
18分33秒
自書式は日本とフィリピンだけ、自書式から電子式へ行く前に記号式(候補者名に丸をつける)を経るべきでは。
19分
佐藤茂樹(公明党)
20分45秒
中村哲治(民主)
23分26秒
佐藤茂樹(公明党)
24分59秒
中村哲治(民主)
自書式でやる選挙区と記号式でやる選挙区の矛盾について。
26分27秒
佐藤茂樹(公明党)
27分17秒
中村哲治(民主)
なぜ、自書式と記号式(選択方式)の自治体選択をへず、自書式と電子式(選択方式)の自治体選択にこだわるのか。
28分2秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
29分2秒
中村哲治(民主)
不正防止について、信書との関連で、改変された場合証拠が残らない、集計プログラムに不正が行われないようなチェックについて、
31分24秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
集計プログラムを操作する人、十分ウォッチ管理する、具体的には重要な操作に当たってはパスワードの入力を認めるなどの対策を講ずる、IDカードをしっかり持たせる。ログを自動的に残す。
33分12秒
中村哲治(民主)
製造段階のチェックはまだしも、長く保管してある機器を、選挙のたびごとに1台1台チェックしなければならないのでは、
34分8秒
正当な権限者しかパスワードでできないようにする。仮のデータにより正常に作動しているかチェック。
35分25秒
中村哲治(民主)
ID、パスワードを入れると言うレベルではない。ID操作のプログラム自体が書き換えられていたらどうするのか。
35分52秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
37分3秒
中村哲治(民主)
37分40秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
型式でチェック
38分40秒
中村哲治(民主)
集計のプログラムについては時限的に選挙が終わる時間になれば自分自身を書き換えるプログラムを組み込んで不正を隠蔽するプログラムを書くことは可能です。こう言うことを防ぐ仕組みとして何があるのか答えてください。
39分34秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
40分20秒
中村哲治(民主)
40分56秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
41分6秒
中村哲治(民主)
不正を防ぐためにプログラムのコードを公開するべきではないか。
41分36秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
知的財産権の問題とか開発意欲の低下とか、公開してセキュリティ的に危なくなる。
43分8秒
中村哲治(民主)
一
般的にプログラムは公開されることにより欠陥を防止する知恵も共有されるし、プログラムは公開されると参入障壁が低くなるので特定の業者にのみ偏ると言う
こともなくなり利権が生まれにくくなる。知的財産権とか開発意欲の低下とか言われるが、投票したかどうかで内容的には難しくない。高度に知的所有権の問題
とかにはならないのでは、。製造者と実務的利用者が癒着しているときに不正が起きやすいがどのような方策を考えているか。
45分25秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
47分3秒
中村哲治(民主)
47分9秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
↓追記(1月14日):その後、下記アイコンクリックでは見えなくしたようです。(最初に動作確認済みだが、)参議院 Internet TVから探してください。
47分19秒(是非、
、
、 ←
アイコンクリック
で見てください。どちらもドラッグで簡単に探せます。)(顔の表情からも何かを読み取りたいなら画像の鮮明な最初のWindows
MediaPlayerの方がお勧めです。ただし、何度もドラッグで戻ったり進めたりなら後ろの Real
Playerの方が使い勝手は良い。なおリンク先では、ADSLなどのBB回線はWindows Media Player、ISDN回線はReal
Playerを推奨としてます。)
中村哲治(民主)
期日前の投票のデータが漏れないような担保はどのようになっているか。
47分58秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
期日前投票も電子投票ができるようにしている。夜間を幾日も迎えるが、夜間の安全確保、記録媒体の取り扱いは厳格にする。電子媒体を保管する部屋も堅固に保管する。錠前をつけ管理をつける。
49分43秒
中村哲治(民主)
鍵をかけると言うが鍵をかける人が不正をしたらどうするのですか。部屋に監視ビデオをつけて可視化するとかはやらないのか。不正が起こりえないようなあとで検証できるような映像として残しておくとかしないのか。
51分4秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
ビデオ等については考えていない。
51分49秒
中村哲治(民主)
万全な対策の具体的な担保としてどのようなものがあるのか。
51分58秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
52分21秒
中村哲治(民主)
52分35秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
52分56秒
中村哲治(民主)
衆
議院で質疑したときも私たちの二人の質疑者がこれで賛成するのかと憤慨していた。昨日の民主党の総務部門役員会でも担当者が「これはひどかった」と、審議
が終わってから賛否を決めてたら反対してたと、私も今の答弁だったら反対ですよ。どうしたら賛成すればいいんですか。もう一回聞くがどうやって担保するの
か、可視化もしない、封印するまでの間にどのような担保で不正が起こらないようにするのか。
54分36秒(クリックすると拡大します)
(速記をとめてくださいの声。)「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」の字幕で無音。
56分47秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
57分23秒
中村哲治(民主)
運用上の不正について。可視化により監視、あとでの検証とかしないのか。
58分2秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
投票と言う性質上それを記録に残すと、外部の記録に残すと言うことはできない。
※SOBA:中村哲治(民主)議員が、投票時以外の期日前投票の夜間での記録媒体の保管部屋とかの監視の可視化を言っているのにまったくのとぼけまくり状態。
58分49秒
中村哲治(民主)
技術基準ではなくて運用の話しをしているのです。これではもう質問はできない。
59分10秒
(速記をとめてくださいの声。)「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」の字幕で無音。
1時間2分36秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
1時間3分50秒
中村哲治(民主)
なんでこれだけいうかと言うと、電子投票では原記録が残らないからです。紙の投票とは違うのです。あなたの答弁では不十分です。
1時間4分55秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
1時間6分3秒
中村哲治(民主)
ログが保存されているからいいと言われるがどんなログを取るのか。
1時間6分28秒
原田義昭(自由民主党・無所属会)
ログについては自動的に投票がいつから始まりいつ終わったと、時間に地点では何件投票されたかとか克明に記録されているものがログです。
1時間7分21秒
中村哲治(民主)
ログって記録でしょう、記録は何に取るのですか。
(速記をとめてくださいの声。)「ただいま速記を中止しておりますので音声は放送しておりません」の字幕で無音。
1時間9分10秒
「暫時休憩いたしますの大きな声」
鈴木寛政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員長
「散会」
その後、12月19日に鈴木寛委員長はやめ交代した。⇒「電子投票法警戒警報!12日散会から1週間ぶり参院委員会開催、委員長交代し3分で閉会。同じ民主だが情報関連から自動車関連で、。」
関連投稿
「12月12日参院、電子投票法の政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会の議事録、第168回臨時会第2号議事録収録しました。 」
「衆院TVで7日の電子投票法審議を見よう。民主党も結構いい突込みをしてるジャン。なんでそれが採決で賛成になるんだ。」
「国政選挙への「電子投票導入改制法案」について書いているブログ記事を集めてみました。まだまだ少なくて不気味な静けさ。」
自Endポスターバナー作戦、第8作目
↓click⇒enlarge&move
電子投票法改正案が衆院通過=国政選でも可能に-週内成立へ【時事】
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-11X961.html
2007年12月11日(火)13:23
* 時事通信
国政選挙での電子投票を可能にする電子投票特例法改正案が11日午後の衆院本会議で、共産党を除く各党の賛成多数で可決、参院に送付された。12日の参院政治倫理・選挙制度特別委員会で可決され、週内に成立する見通しだ。来年1月1日から施行される。
同改正案は、首長や地方議員の選挙への電子投票導入を認めた現行法を、自治体が希望すれば国政選挙でも実施できるように改める。
[時事通信社]
電子投票改正案、衆院通過 今国会の成立確実に【共同】
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2007121101000369.html?C=S
2007年12月11日(火)13:36
* 共同通信
国政選挙に電子投票を導入するため自民、公明両党が提出した特例法改正案が11日午後の衆院本会議で民主党なども賛成して可決、衆院を通過した。参院では
政治倫理・選挙制度特別委員会で12日に採決の予定で、今国会成立が確実となった。改正案によると、地方選について電子投票条例を制定している市町村に限
り、国政選挙での電子投票実施を総務相に申請、指定を受け実施することができる。
「自Endポスターバナー作戦」遂行中!
代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。
「自Endポスターバナー作戦」1作目、自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナーです。
5作目、「2005・9・11小泉郵政詐術選挙の337議席、2代続けて負託(衆院選)なし、強行採決やりたい放題?公明党、池田大作の責任は大きい」バナーです。今、創価・公明党へのピンポイント攻撃が必要だと考えます。(笑)
※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおサイドエリアに表示させる場合と違い、エントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。
陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)
開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。
命落とすな、自公を落とせ!
わんばらんすさん。
政権交代は、あらゆる改革につながる本丸
村野瀬玲奈の秘書課広報室さん。
「確かな野党」から「確かな連立」へ!
らんきーブログさん。
「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」を「目くらましする」と大和言葉を使いリメークしました。
このエントリーは、トラックバック・ピープルの
自民党政治と
野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般、自民党にもTBす。
![]() |
![]() |
OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60
販売元:オリンパス |
| 固定リンク
« 12月12日参院、電子投票法の政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会の議事録、第168回臨時会第2号議事録収録しました。 | トップページ | 12月12日参院、電子投票法の政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会の議事録、第168回臨時会第2号議事録収録しました。 »
「07ニュース」カテゴリの記事
- 時事ドットコム記事で「薬害C型肝炎訴訟」トレース【嘘つき自民、福田冷たい⇒支持率急落⇒慌てて衆院選向け一律救済】、2(2007.12.25)
- 時事ドットコム記事で「薬害C型肝炎訴訟」トレース【嘘つき自民、福田冷たい⇒支持率急落⇒慌てて衆院選向け一律救済】、1(2007.12.25)
- 国政選挙で電子投票を導入するための改制案、衆院本会議可決(11日)、参院(12日)は委員会開くも、最後審議もめて一旦散会。(2007.12.12)
- 6月26日の地方紙:沖縄タイムス、琉球新報、東京新聞、河北新報、京都新聞 主要紙:朝日、毎日、読売、産経、日経の社説&コラムです。(2007.06.26)
- 8月1日の地方紙:沖縄タイムス、琉球新報、東京新聞、河北新報、京都新聞 主要紙:朝日、毎日、読売、産経、日経の社説&コラムです。(2007.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント