※『何が何だかよく分からんけど「トゥイッター(twitter )」を始めてみました。ブログを始めた時もこんな感じだったなぁ、。(笑)』から改題しました。このエントリーがきっかけになって急速に「トゥイッター(twitter )」が普及する気が、、、。(笑)
Twitter雑談日記(いわばミニブログだがチャットやSNS的な機能も)のMyURLは、
http://twitter.com/28SOBAです。⇒これってミニブログを1個ただでもらったのと同じですね。ただし、http://twitter.com/SOBAはすでに取られちゃってたので前に「28」をつけました。(^^;良いMyURLは早い者勝ちですよ、みなさん。(笑)
※登録したのは2008年1月23日です。(http://www.whendidyoujointwitter.com/ ←IDを入れると登録した日付を調べられるサイトです。)
タグ:Twitterに登録、開始、スタート
参考記事:
(以下転載始め)
2009年09月30日
台風直撃のフィリピンで「ツイッター」が命綱になっていた
http://alcyone.seesaa.net/article/129188830.html
ツイッターやフェースブックが命綱に、台風16号被害のフィリピン【AFP】
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2647914/4683752
台風16号「ケッツァーナ(Ketsana)」による大きな被害を受けたフィリピンで、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」やソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)「フェースブック(Facebook)」、携帯電話などが「命綱」となった。
26日、フィリピン各地は9時間におよぶ豪雨に襲われ、多くの人びとが屋根の上で助けを待たざるを得ない状況に追い込まれた。ITに明るい人たちは、携帯電話や携帯メールを使って救助を求めたり、友人に状況を伝えたりした。
また、近づかない方が良い場所などがツイッターやフェースブックに投稿され、政府当局もオンラインの情報は政府の情報より速く、信頼できると評価したほどの活躍ぶりだった。
地元の民放テレビ局ABS-CBNは衛星画像サービス「グーグル・アース(Google Earth)」を用い、同局のウェブサイト上で救援が必要な場所を示した。
同国の人気女優でモデルのクリスティーン・ライズ(Cristine Reyes)さんが、携帯メールなどのおかげで浸水した首都マニラ(Manila)の自宅の屋根から救助されたことは、多くのブログに掲載された。有線の電話網が乱れたため、ライズさんのマネジャーが携帯電話でメールを送信し、ライズさんの窮状を訴えたのだ。その後、まるでテレビ番組のように俳優のリチャード・グティレス(Richard Gutierrez)さんが現場におもむき、彼女を救出した。
フェースブックは、「現在フィリピン全国赤十字(Philippine National Red Cross、PNRC)本部のボランティアは間に合っています」といった具合に、ボランティアに人手や物資が必要な避難キャンプ、逆に間に合っているキャンプを示すのに活用された。
さらに、フェースブックやツイッターには水没した車の引き揚げ方、エンジンのかけ方、保険の請求の仕方などのコツも投稿されている。
(以上転載終り)
←http://twitter.com/28SOBAのQRコードです。
←http://twitter.com/loginのQRコードです。(自分用、汗)
とりあえず、エントリーアップのお知らせを「いまこれやったよ」と言うことでアップしました。アップできる文字数は半角換算全角・半角にかかわらず140文字(※)なんだけれど、エントリーのURLは短縮してくれてます。左の画像はログイン後のアップデイト画面で
140文字のメッセージで「トゥイッター(twitter )」は、災害時のちょっとしたプライベート連絡システムにも使えそうです
http://yuhodo.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/twitter_eea2.html
を入力した状態です。右上に見える「15」と言うのは残りの入力可能文字数です。
追記:上記ログイン後、入力画面の画像中、「Recent 」と言うのは最近のやり取り、「Replies 」と言うのは「@+ユーザー名(この場合28SOBA)」で返信をくれた履歴、「Archive 」と言うのは言わば自分のupdateのログです。なおupdate直後は「Recent 」に反映されてません。「Recent 」「Archive 」などどれかのタブをクリックが必要です。
下記のFirefoxのアドレスバーから投稿できるアドオンをインストールしてみました。
Twitterbar at spatialviews
アドレスバーからPOSTできる拡張(入力可能文字数も表示)
(
※)アドレスバーからの投稿のアドオンをインストールして分かりました。入力し、「post to
twitter」の+のアイコンにポインタを持って行くと「何
left」の表示がでます。「アドレスバーからの投稿のテスト中」(全角16文字)を入力して試したら「124
left」の表示が出ました。最後に「スペース、ハイフン、ハイフン、post」とすれば投稿完了。「△--post」(△は半角スペースのつもり)を
コピペでも同じです。Enterしなくても貼り付けた瞬間投稿されちまいますね。「おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた」の設定をしておくと、エディタなどで書いた改行ありのテキストもFirefoxのアドレスバーにコピペして投稿できます。
最初のうちは、何が良いんだかいまいちよく分かりませんでした。(笑)
しかし、このblogパーツ(Badges)をとりあえず、サイドエリアに張って実際に使ってみてだいぶ分かってきました。
右下にある三角は左の「▽」が前のアップデイト情報に戻る、右の「△」が最新のアップデイトに進むです。
blogパーツ(Badges)上のURLをクリックできませんけれど、blogパーツ(Badges)の下のリンクをクリックしtwitterのページに行けばURLリンクを使えます。
関連記事:Twitter公式ブログパーツ3種
追記その1:はなゆーさんが書いていたけれど、ブログがメンテしていてログインできず使えないときに最小限・緊急な連絡をしたい時などに使えますね。携帯等のモバイル環境からアップする時にも便利に使えそうです。って言うことは、災害時に家族同士の連絡にも使えますね。パソコンがなくても携帯さえあれば、あとは家族に「MyURL」を周知しておくだけでいいんですから。Webで見なくても携帯の画面で見るだけいい。会社で災害時連絡システムがありましたが、それと同じでちょっとしたプライベート災害時連絡システムにもなります。全角・半角にかかわらず140文字のメッセージで連絡取れれば緊急時には十分でしょう。災害の緊急時には通話は制限されるとしても、インターネットのパケット通信の部分の方は制限されないはずです。
ただし、会社などの閉じられたシステムと違って、個人情報をやたらに出すことは避けた方が良いでしょう。普段からハンドルネームを決めておいたり、簡単なサインや約束事を決めて練習しておくと良いかも知れないですね。ちなみに阪神大震災が起きたのが1995年(平成7年)1月17日、Windows95日本語版の発売がその年も押しつまった1995年11月23日(英語版の12ヶ国先行発売は1995年8月25日)。まだまだパソコン通信の時代でしたが、Niftyなどでは震災被災者連絡用の掲示板が特設され大活躍しました。まだインターネットではなくパソコン通信でしたが、パソコンにPHSだったか携帯だったかをつなげてパソコン通信掲示板を利用している欧米系ヴォランティアの姿が新聞で報道されてました。「ホ~~~っ、そんなことができるのか」とビックリしたのを覚えてます。Windows95が出る前にもWindows 3.1とかのパソコンはあった訳ですからね。
追記その2:その後、ドコモの携帯で試したら日本語は文字化けしてだめですね。twitterが完全に日本語対応になるまでは、日本語を使うのはWebで利用するときだけで、携帯に表示させるのを意識する時には英語、あるいはローマ字表記の日本語でやるしかなさそうです。いずれにしろ、「MyURL」だけは無料なんだし早めに取得しておいた方が良いと思います。
左は携帯電話等モバイル環境や、IM環境からのアクセスの設定画面。携帯からのupdateはまだです。使用感などを誰かレポートしていただけないでしょうか。
※参考:アカウント取得後のinvitation画面。
参考記事
「Twitter総合案内所」
「2008年02月08日 「ブログランキング」よりは「SEO」のほうが重要だと考える」
「2008年02月09日 「雑談日記」SOBA氏が「twitter」を始めた」
※その他分かんないこと。このエントリーのこの箇所で徹底的に調べ、情報をストック、普及の一助にしたいと思います。なんだか英語だらけで分かんないことも多々あるので。(^^;汗Google検索で調べても適切な回答にたどりつきません。twitterのすごさをこの質問のtwitterつながりで実感したいです。
その1の分かんないこと、女房のブログにも設置しました。blogパーツ(Badges)の下の「follow undefined at http://twitter.com」の表示なんですけれど、クリックすると「http://twitter.com/undefined」に行きます。片や僕のブログの同じところには「follow 28SOBA at http://twitter.com」とあって、「http://twitter.com/28SOBA」に行ってくれます。同じように設置したはずなのにこの違いはどこでこうなったのか、分かる方いますか。
回答:って、自分で答えちゃうのもなんだが(笑)、設置する時に使ったタグを再度見たら、
<div style="width:176px;text-align:center"><embed src="http://twitter.com/flash/twitter_badge.swf" flashvars="color1=3394815&type=user&id=13298232" quality="high" width="176" height="176" name="twitter_badge" align="middle" allowScriptAccess="always" wmode="transparent" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /><br><a style="font-size: 10px; color: #33CCFF; text-decoration: none" href="http://twitter.com/undefined">follow undefined at http://twitter.com</a></div>
でした。それぞれ得た、「http://twitter.com/nigaoe」と「follow nigaoe at http://twitter.com」に直して解決。それにしても同じように手続きしたはずなのだが、なんでこうなったのか、。
その2の分かんないこと、女房の方の左上にないのが僕の方にはあり、女房の方の右下にあるのが僕の方にはなくて「block 28SOBA」とかなっている。いじくり回しているうちに自分でやってしまったのでしょう。要するに「支持者、賛同者」と言うことなんだろうけど、いまいちこの「Following 」とか「Follower 」と言うのの機能が分かっていないと言う。(汗)
と単純に疑問に思ったのだが、再度見たら自分のでも左のような表示です。右下に女房のnigaoeを追加したいのですが、。
追記:そもそも真ん中のと他の2つとどう違うのか、どうしてこうなるのか分かってません。(^^;
おお、打てば響くようなこの返答のスピード感。早速twitterで niphoneseさんから下記の回答がupdateされてました。サンクス。
新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド(Twitterの基礎知識が要領よくまとめてあるようです)
・ @28SOBA 要するにTwitterでは,自分の好きな相手の発言を自分のページからフォローできるようになっているわけです。(SOBA:ブログのトラックバック+コメントみたいな感じかな?)
・ @28SOBA 相手がこちらをフォローしてくれている場合,@マーク+ユーザー名でレスも可能です。この点がブログとひと味ちがうところで,チャット的に使うことができるようになっています。
・ @28SOBA Twitterは単なるミニブログではないので,ブログ・チャット・SNSの要素をうまく統合している点がおもしろいのです。(SOBA:当初のミニブログと考えていたのよりさらに凄そうな予感が(笑))
・ @28SOBA @nigaoe サイドバー右下に出ているアイコンは,そのユーザーが興味を持って発言をフォローしている相手の一覧です。
・ @28SOBA @nigaoe その他わからないことがありましたらこちらをどうぞ:http://twitter.g.hatena.ne.jp/
・ @niphonese 「自分のページからフォローできる」って、ブログで言えばTB+コメントみたいな感じですね。って@マーク+ユーザー名でのレスのテスト。テスト。(^^;
で、niphoneseさんのところに行って上記自分のレスが行ってるか見たけどない。(^^;とりあえず「with others 」のタブに切り替えたらありました、ありました。しかも再度の回答も。(^^)
・ @28SOBA Repliesっていうタブがありますでしょ? これをクリックすると,自分にあてられたレスを一覧表示できますよ。
関連投稿
Twitterを便利にするためにやったあれこれのメモ。
「時事川柳とか、政治小話とか短文が腐敗政権を脅かすことだってある。今twitterが面白い。長短、硬軟織り交ぜてやりたいね自End。」
「おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた」
「QXエディタで文字数を初めてカウントしてみた。便利だ~ぁ。Wordでも同じように文字数を数えてみた。どちらでもできるのだが、。」
「QRコード作成のやり方と使い方。」
「QRコードをつけてみました。」
※元は、「ひなたぼっこ (おじさんのIT的情報生活(^^;)」に投稿です。

自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!

12月21日参院自・民国対今国会見送りするも油断大敵
↓日記・雑談ブログです。おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリック(笑)。
「自Endポスターバナー作戦」遂行中!
代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。しかし、TBP「自民党」の「自民党」はずっとあとのページ・順位でないと出てきません。追記:「自民党」もその後猛追で順位を上げてきてます。ともにガンバ。(笑)詳しくは前記リンク参照。
電子投票法は12月11日衆院本会議可決、12月12日参院委員会では採決できず(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会)。12月21日参院自民・民主国対今国会見送りで合意。
自Endポスターバナー作戦、第8作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move

橋下糾弾と石原都知事の迷惑マラソン糾弾バナー
↓click⇒enlarge&move

※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。
陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)
開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。
命落とすな、自公を落とせ!
わんばらんすさん。
政権交代は、あらゆる改革につながる本丸
村野瀬玲奈の秘書課広報室さん。
「確かな野党」から「確かな連立」へ!
らんきーブログさん。
「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」を「目くらましする」と大和言葉を使いリメークしました。
このエントリーは本体雑談日記で、トラックバック・ピープルの
自民党政治と
郵政民営化凍結と
野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般、自民党にもTBす(ただし、カナダdeがパージするとか何とか(笑))。
※自Endライブを表示する方法(詳細な説明)。
最近のコメント