08パソコン・インターネット

2008年2月12日 (火)

「東南アジア 海兵隊 児童買春」で検索するとブログ検索エンジン10個の内8個では全然検索結果が出てこない、この情報統制?

 本題に入る前にご紹介。もし「東南アジア 海兵隊 児童買春」で検索したなら、日付のある紙片さ んのブログが真っ先に出てこなきゃいけません。以前からしつこいくらいに取り上げてくれてます。ページトップは「【犯罪】 東南アジア某所にて 2007年4月26日撮影 [crime] White Sex Tourists in S.E.Asia [Tourism of Thailand]」となってます。(アメ公が検索で拾うように、英語でもう少し具体的に書いておこう(笑)、Rat shit shameless U.S. Marine Corps Sex Tourists in S.E.Asia
http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2007/04/crime.html )

 なお、検索を思いついたきっかけ関連と言うことでご紹介。
TBSラジオの「2/12(火)ニュースさかさメガネ 『米兵を少女暴行容疑で逮捕~なぜ日本で続発するのか?』 」です。前にもご紹介したことのある軍事評論家神浦元彰さんの話です。mp3でも直接ポドキャスティングしておきます。(9分7秒)

 以下、表題の話題です。「ブログの大海の中で航海するためにはサーチエンジンは必須⇒ブログサーチ(検索)エンジンリスト、自信を持ってお勧めします。」 でご紹介しているブログ検索エンジンのうち下記4と5のエンジンしか検索結果が出てきません。他はすべて「検索結果ありませんでした。」です。なお、一般 的な検索エンジンでは出てきます。2008-02-12 18:08現在です。実際やっていただければ分かるでしょう。このエントリーをアップすると明日あたりは早速検索結果が出てくるかもね。(テクノラティジャパンはいつものように砂時計状態で検索画面自体が出てこないので試せませんでした。)

×1、@nifty@search(nifty関係を中心にかなり正確・強力、特にココログ利用者向けです。それ以外の人は以下の2からどうぞ。(笑))

×2、アクセラナビ

×3、livedoor検索(最近反応がすごく早くなった。ブログの実力を正確に反映する感じ)

4、Yahoo!ブログ検索(比較的反応が早い、キーワード頻出のグラフ表示も面白い→一日単位)

5、Google Blog Search

×6、Ask.jp : ブログ検索

7、テクノラティジャパン(最近、砂時計状態が長すぎて使い物にならず。それさえなければまあ良い検索エンジン。)

×8、gooブログ(エントリー中の画像をサムネイルで表示、また評判グラフを楽しめます)

×9、Technorati Search(同じテクノラティでもこちらの方は使えます。)

×10、kizasi.jp(同じくキーワード頻出のグラフ表示が面白い→1週間単位)

×11、NAMAAN

カナダde日本語登録のTBP「自民党」は、雑談日記のこのエントリーを削除同じ自Endでも、TBP「自民党政治」では検閲のような削除はしません

20080212雑談日記のこのエントリーをカナダde登録のTBP「自民党」にアップ。未読をハイライトしてくれるのでチェックはいつも低気温のエクスタシーbyはなゆーさん。


200802122その後、カナダde登録のTBP「自民党」が削除したのを確認TBP「自民党」は内容ではなく属人的な理由で検閲しているようです。まるで北朝鮮。日共系のTBが多いようですが、自Endしたはいいが北朝鮮のような社会なんてのは御免こうむります

雑談日記登録の自End、TBP「自民党政治検閲のような削除はやりません。(エロTBのアラシは削除します)


電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
12月21日参院自・民国対今国会見送りするも油断大敵

日記・雑談ブログです。おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリック(笑)
人気blogランキングバナー

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。しかし、TBP「自民党」の「自民党」はずっとあとのページ・順位でないと出てきません。追記:「自民党」もその後猛追で順位を上げてきてます。ともにガンバ。(笑)詳しくは前記リンク参照。

電子投票法は12月11日衆院本会議可決、12月12日参院委員会では採決できず(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会)。12月21日参院自民・民主国対今国会見送りで合意

 自Endポスターバナー作戦、第8作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


 橋下糾弾と石原都知事の迷惑マラソン糾弾バナー
↓click⇒enlarge&move
自End!:この時代が生んだもっとも悪質な分子橋下を許すなバナー 自End!都心ど真ん中大迷惑東京マラソン糾弾「コースの形がハーケンクロイツに似ているのは偶然ですか?石原慎太郎都知事様」バナー


※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

命落とすな、自公を落とせ!
わんばらんすさん。

政権交代は、あらゆる改革につながる本丸
村野瀬玲奈の秘書課広報室さん。

 このエントリーは本体雑談日記で、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす(ただし、カナダdeがパージするとか何とか(笑))

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2008年2月 9日 (土)

140文字のメッセージで、「トゥイッター(twitter )」は災害時のちょっとしたプライベート連絡システムにも使えそうです。

※『何が何だかよく分からんけど「トゥイッター(twitter )」を始めてみました。ブログを始めた時もこんな感じだったなぁ、。(笑)』から改題しました。このエントリーがきっかけになって急速に「トゥイッター(twitter )」が普及する気が、、、。(笑)

Twitter雑談日記(いわばミニブログだがチャットやSNS的な機能も)のMyURLは、

http://twitter.com/28SOBAです。⇒これってミニブログを1個ただでもらったのと同じですね。ただし、http://twitter.com/SOBAはすでに取られちゃってたので前に「28」をつけました。(^^;良いMyURLは早い者勝ちですよ、みなさん。(笑)

※登録したのは2008年1月23日です。(http://www.whendidyoujointwitter.com/ ←IDを入れると登録した日付を調べられるサイトです。)

タグ:Twitterに登録、開始、スタート


参考記事:

(以下転載始め)

2009年09月30日
台風直撃のフィリピンで「ツイッター」が命綱になっていた
http://alcyone.seesaa.net/article/129188830.html

ツイッターやフェースブックが命綱に、台風16号被害のフィリピン【AFP】
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2647914/4683752

 

 台風16号「ケッツァーナ(Ketsana)」による大きな被害を受けたフィリピンで、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」やソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)「フェースブック(Facebook)」、携帯電話などが「命綱」となった。

 26日、フィリピン各地は9時間におよぶ豪雨に襲われ、多くの人びとが屋根の上で助けを待たざるを得ない状況に追い込まれた。ITに明るい人たちは、携帯電話や携帯メールを使って救助を求めたり、友人に状況を伝えたりした。

 また、近づかない方が良い場所などがツイッターやフェースブックに投稿され、政府当局もオンラインの情報は政府の情報より速く、信頼できると評価したほどの活躍ぶりだった。

 地元の民放テレビ局ABS-CBNは衛星画像サービス「グーグル・アース(Google Earth)」を用い、同局のウェブサイト上で救援が必要な場所を示した。

 同国の人気女優でモデルのクリスティーン・ライズ(Cristine Reyes)さんが、携帯メールなどのおかげで浸水した首都マニラ(Manila)の自宅の屋根から救助されたことは、多くのブログに掲載された。有線の電話網が乱れたため、ライズさんのマネジャーが携帯電話でメールを送信し、ライズさんの窮状を訴えたのだ。その後、まるでテレビ番組のように俳優のリチャード・グティレス(Richard Gutierrez)さんが現場におもむき、彼女を救出した。

 フェースブックは、「現在フィリピン全国赤十字(Philippine National Red Cross、PNRC)本部のボランティアは間に合っています」といった具合に、ボランティアに人手や物資が必要な避難キャンプ、逆に間に合っているキャンプを示すのに活用された。

 さらに、フェースブックやツイッターには水没した車の引き揚げ方、エンジンのかけ方、保険の請求の仕方などのコツも投稿されている。

(以上転載終り)


twitter_28SOBAhttp://twitter.com/28SOBAのQRコードです。

twitter_28SOBAhttp://twitter.com/loginのQRコードです。(自分用、汗)

20080209twitter とりあえず、エントリーアップのお知らせを「いまこれやったよ」と言うことでアップしました。アップできる文字数は半角換算全角・半角にかかわらず140文字()なんだけれど、エントリーのURLは短縮してくれてます。左の画像はログイン後のアップデイト画面で

140文字のメッセージで「トゥイッター(twitter )」は、災害時のちょっとしたプライベート連絡システムにも使えそうです
http://yuhodo.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/twitter_eea2.html

を入力した状態です。右上に見える「15」と言うのは残りの入力可能文字数です。

追記:上記ログイン後、入力画面の画像中、「Recent 」と言うのは最近のやり取り、「Replies 」と言うのは「@+ユーザー名(この場合28SOBA)」で返信をくれた履歴、「Archive 」と言うのは言わば自分のupdateのログです。なおupdate直後は「Recent 」に反映されてません。「Recent 」「Archive 」などどれかのタブをクリックが必要です。

 下記のFirefoxのアドレスバーから投稿できるアドオンをインストールしてみました。
Twitterbar at spatialviews
アドレスバーからPOSTできる拡張(入力可能文字数も表示)

20080209firefoxtwitter( ※)アドレスバーからの投稿のアドオンをインストールして分かりました。入力し、「post to twitter」の+のアイコンにポインタを持って行くと「何 left」の表示がでます。「アドレスバーからの投稿のテスト中」(全角16文字)を入力して試したら「124 left」の表示が出ました。最後に「スペース、ハイフン、ハイフン、post」とすれば投稿完了。「△--post」(△は半角スペースのつもり)を コピペでも同じです。Enterしなくても貼り付けた瞬間投稿されちまいますね。「おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた」の設定をしておくと、エディタなどで書いた改行ありのテキストもFirefoxのアドレスバーにコピペして投稿できます。

 最初のうちは、何が良いんだかいまいちよく分かりませんでした。(笑)

 しかし、このblogパーツ(Badges)をとりあえず、サイドエリアに張って実際に使ってみてだいぶ分かってきました。

 右下にある三角は左の「▽」が前のアップデイト情報に戻る、右の「△」が最新のアップデイトに進むです。

 blogパーツ(Badges)上のURLをクリックできませんけれど、blogパーツ(Badges)の下のリンクをクリックしtwitterのページに行けばURLリンクを使えます。

関連記事:Twitter公式ブログパーツ3種

追記その1:はなゆーさんが書いていたけれど、ブログがメンテしていてログインできず使えないときに最小限・緊急な連絡をしたい時などに使えますね。携帯等のモバイル環境からアップする時にも便利に使えそうです。って言うことは、災害時に家族同士の連絡にも使えますね。パソコンがなくても携帯さえあれば、あとは家族に「MyURL」を周知しておくだけでいいんですから。Webで見なくても携帯の画面で見るだけいい。会社で災害時連絡システムがありましたが、それと同じでちょっとしたプライベート災害時連絡システムにもなります。全角・半角にかかわらず140文字のメッセージで連絡取れれば緊急時には十分でしょう。災害の緊急時には通話は制限されるとしても、インターネットのパケット通信の部分の方は制限されないはずです。
 ただし、会社などの閉じられたシステムと違って、個人情報をやたらに出すことは避けた方が良いでしょう。普段からハンドルネームを決めておいたり、簡単なサインや約束事を決めて練習しておくと良いかも知れないですね。ちなみに阪神大震災が起きたのが1995年(平成7年)1月17日、Windows95日本語版の発売がその年も押しつまった1995年11月23日(英語版の12ヶ国先行発売は1995年8月25日)。まだまだパソコン通信の時代でしたが、Niftyなどでは震災被災者連絡用の掲示板が特設され大活躍しました。まだインターネットではなくパソコン通信でしたが、パソコンにPHSだったか携帯だったかをつなげてパソコン通信掲示板を利用している欧米系ヴォランティアの姿が新聞で報道されてました。「ホ~~~っ、そんなことができるのか」とビックリしたのを覚えてます。Windows95が出る前にもWindows 3.1とかのパソコンはあった訳ですからね。

追記その2:その後、ドコモの携帯で試したら日本語は文字化けしてだめですね。twitterが完全に日本語対応になるまでは、日本語を使うのはWebで利用するときだけで、携帯に表示させるのを意識する時には英語、あるいはローマ字表記の日本語でやるしかなさそうです。いずれにしろ、「MyURL」だけは無料なんだし早めに取得しておいた方が良いと思います。

20080211_2左は携帯電話等モバイル環境や、IM環境からのアクセスの設定画面。携帯からのupdateはまだです。使用感などを誰かレポートしていただけないでしょうか。


20080209twitterinvitation ※参考:アカウント取得後のinvitation画面


参考記事
Twitter総合案内所
「2008年02月08日 「ブログランキング」よりは「SEO」のほうが重要だと考える
「2008年02月09日 「雑談日記」SOBA氏が「twitter」を始めた

その他分かんないこと。このエントリーのこの箇所で徹底的に調べ、情報をストック、普及の一助にしたいと思います。なんだか英語だらけで分かんないことも多々あるので。(^^;汗Google検索で調べても適切な回答にたどりつきません。twitterのすごさをこの質問のtwitterつながりで実感したいです。

20080211blogbadgesfollow_undefined_ その1の分かんないこと、女房のブログにも設置しました。blogパーツ(Badges)の下の「follow undefined at http://twitter.com」の表示なんですけれど、クリックすると「http://twitter.com/undefined」に行きます。片や僕のブログの同じところには「follow 28SOBA at http://twitter.com」とあって、「http://twitter.com/28SOBA」に行ってくれます。同じように設置したはずなのにこの違いはどこでこうなったのか、分かる方いますか。

回答:って、自分で答えちゃうのもなんだが(笑)、設置する時に使ったタグを再度見たら、
<div style="width:176px;text-align:center"><embed src="http://twitter.com/flash/twitter_badge.swf"  flashvars="color1=3394815&type=user&id=13298232"  quality="high" width="176" height="176" name="twitter_badge" align="middle" allowScriptAccess="always" wmode="transparent" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /><br><a style="font-size: 10px; color: #33CCFF; text-decoration: none" href="http://twitter.com/undefined">follow undefined at http://twitter.com</a></div>
でした。それぞれ得た、「http://twitter.com/nigaoe」と「follow nigaoe at http://twitter.com」に直して解決。それにしても同じように手続きしたはずなのだが、なんでこうなったのか、。

20080211 その2の分かんないこと、女房の方の左上にないのが僕の方にはあり、女房の方の右下にあるのが僕の方にはなくて「block 28SOBA」とかなっている。いじくり回しているうちに自分でやってしまったのでしょう。要するに「支持者、賛同者」と言うことなんだろうけど、いまいちこの「Following 」とか「Follower 」と言うのの機能が分かっていないと言う。(汗)

200802112


200802113 と単純に疑問に思ったのだが、再度見たら自分のでも左のような表示です。右下に女房のnigaoeを追加したいのですが、。

追記:そもそも真ん中のと他の2つとどう違うのか、どうしてこうなるのか分かってません。(^^;


200802114 おお、打てば響くようなこの返答のスピード感。早速twitterで niphoneseさんから下記の回答がupdateされてました。サンクス。


新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド(Twitterの基礎知識が要領よくまとめてあるようです)
 @28SOBA 要するにTwitterでは,自分の好きな相手の発言を自分のページからフォローできるようになっているわけです。(SOBA:ブログのトラックバック+コメントみたいな感じかな?)

 @28SOBA  相手がこちらをフォローしてくれている場合,@マーク+ユーザー名でレスも可能です。この点がブログとひと味ちがうところで,チャット的に使うことができるようになっています。

 @28SOBA  Twitterは単なるミニブログではないので,ブログ・チャット・SNSの要素をうまく統合している点がおもしろいのです。(SOBA:当初のミニブログと考えていたのよりさらに凄そうな予感が(笑))

 @28SOBA  @nigaoe サイドバー右下に出ているアイコンは,そのユーザーが興味を持って発言をフォローしている相手の一覧です。

・ @28SOBA @nigaoe  その他わからないことがありましたらこちらをどうぞ:http://twitter.g.hatena.ne.jp/

・ @niphonese 「自分のページからフォローできる」って、ブログで言えばTB+コメントみたいな感じですね。って@マーク+ユーザー名でのレスのテスト。テスト。(^^;

で、niphoneseさんのところに行って上記自分のレスが行ってるか見たけどない。(^^;とりあえず「with others 」のタブに切り替えたらありました、ありました。しかも再度の回答も。(^^)

・ @28SOBA  Repliesっていうタブがありますでしょ? これをクリックすると,自分にあてられたレスを一覧表示できますよ。 

関連投稿
Twitterを便利にするためにやったあれこれのメモ。
時事川柳とか、政治小話とか短文が腐敗政権を脅かすことだってある。今twitterが面白い。長短、硬軟織り交ぜてやりたいね自End。
おぉッ便利だぁ~~~ぁFirefox(笑)複数行の検索窓へのコピペ。Googleマップ検索窓とか、「それ以外の検索窓でも出来たらな」とかずーっと前から考えていた
QXエディタで文字数を初めてカウントしてみた。便利だ~ぁ。Wordでも同じように文字数を数えてみた。どちらでもできるのだが、。
QRコード作成のやり方と使い方。
QRコードをつけてみました。

※元は、「ひなたぼっこ (おじさんのIT的情報生活(^^;)」に投稿です。

電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
12月21日参院自・民国対今国会見送りするも油断大敵 

日記・雑談ブログです。おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリック(笑)
人気blogランキングバナー

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。しかし、TBP「自民党」の「自民党」はずっとあとのページ・順位でないと出てきません。追記:「自民党」もその後猛追で順位を上げてきてます。ともにガンバ。(笑)詳しくは前記リンク参照。

電子投票法は12月11日衆院本会議可決、12月12日参院委員会では採決できず(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会)。12月21日参院自民・民主国対今国会見送りで合意

 自Endポスターバナー作戦、第8作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


 橋下糾弾と石原都知事の迷惑マラソン糾弾バナー
↓click⇒enlarge&move
自End!:この時代が生んだもっとも悪質な分子橋下を許すなバナー 自End!都心ど真ん中大迷惑東京マラソン糾弾「コースの形がハーケンクロイツに似ているのは偶然ですか?石原慎太郎都知事様」バナー


※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。

命落とすな、自公を落とせ!
わんばらんすさん。

政権交代は、あらゆる改革につながる本丸
村野瀬玲奈の秘書課広報室さん。

「確かな野党」から「確かな連立」へ!
らんきーブログさん。

「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」を「目くらましする」と大和言葉を使いリメークしました。

 このエントリーは本体雑談日記で、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす(ただし、カナダdeがパージするとか何とか(笑))

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (9)

2008年2月 5日 (火)

む~~~、この記事なるほどだなぁ。――『略語の利用は慎重に』――略語や頭字語はなるべく元を括弧表示とかはしていたが、。

 末尾でご紹介する記事中では「略語(Abbreviation)」と「頭字語(Acronym)」が入り乱れていますが、特に「頭字語 (Acronym)」について書かれています。日本語で略語と言うと「広義の略語=Abbreviation+Acronym」の意味であり、両者の区別 をあまり意識せず「略語」と言っているようです。細かく言えば両者は別のもので、

「略語(Abbreviation)」はたとえば「Jan.  」と短縮表記し、Januaryを表現する例、
「頭字語(Acronym)」はたとえば「HTML 」と頭文字だけ表記し、HyperText Markup Languageを表現する例などです。

 僕自身は、IT関連の用語では、略語(この場合は特に頭字語)について、あまり一般化していないものはなるべくIT用語辞典 e-Words などで調べてから表記するようにしていました。

 しかし、この略語(この場合は特に頭字語)についてはIT用語だけに限らず、政治・経済から日常用語にわたるまで氾濫している訳で他人に何かを伝 えようとする時には注意すべきことだと思います。そうしないと、「そもそもあなた伝えたい気持ちがあるの?」と言われかねません。特に政治方面ではウヨク でもサヨクでも、インテリのポーズをとりたいのか、略語を使い、しかも安っぽく見られたくないのかあまり説明しない傾向があるような気も、、。(笑)

 それぞれWeb上でバルーン・チップをポップアップ表示させたい場合のタグは、

「略語(Abbreviation)」のタグは、<abbr></abbr>
「頭字語(Acronym)」のタグは<acronym></acronym>

<abbr title="January">Jan.</abbr>
<acronym title="HyperText Markup Language">HTML</acronym>

などと書き、「Jan.」「HTML」などと画面上で表記されます。しかし機能的にはバルーン・チップをポップアップ表示するだけなのでどちらか1個を覚えるだけでいいかもね。ためしに「abbr」タグで頭字語のHTMLを書いてみると「HTML」で、タグは「abbr」でも「acronym」の元の「HyperText Markup Language」をポップアップします。

※以前、使いやすいと言うことでご紹介したHTMLエディタの「へてむるクリエイタ~」では、

20080205_3 文書構造タブのところに、略語と頭字語のアイコンがあります。ただし、アイコンが「www」と「LAN」で両方とも頭字語ですね。(笑)機能的には同じなので気にすることもないのですが、時間のある時にでも「へてむるクリエイタ~」作者のほしけんさんの掲示板で「www」の方のアイコンを変えるように連絡しておきます。

 なお、この「www」と「LAN」のアイコンを使う時には少し工夫が要ります。たとえば、「HTML」を選択したら、「LAN」のacronym タグのアイコンをクリック。するといきなり<acronym>HTML</acronym>となるだけです。(笑)Tableタ グのアイコンの時のようにダイアログボックスが出ないのです。そこで、<acronym>HTML</acronym>のタグの うち、タグ開始の方の「<>」のどこでもいいからクリックしカーソルを置きます。その次に、右クリックで「タグの再編集」(または、カーソル を置いてから「f2」キー押下)。すると、
200802052 「共通属性の設定」ダイアログボックスが開くので、タイトルにチェックを入れ、「HyperText Markup Language」等のポップアップさせたい頭字語の元のテキストを入れOKすればタグが生成されます。

※これらのタグを利用してポップアップさせる場合にも、コピーアンドペーストでファイルデータを使う人のために最初の1回だけは括弧内表示で元のテキストを書いておいた方が親切ですね。


カナダde日本語登録のTBP「自民党」は、ひなたぼっこのこのエントリーを削除同じ自Endでも、TBP「自民党政治」では検閲のような削除はしません

200802054  内容的にはTBP「自民党」にTBして下記記事を紹介している馬鹿の野望byはなゆーさんの『2008年02月05日ブログヘラルド「略語の利用は慎重に」』を参考にし、それにHTMLエディタの話などを追加しより詳しく書いただけなのだけれど、カナダde日本語のTBP「自民党」は内容ではなく属人的な理由で検閲しているようです。まるで北朝鮮ですね。日共系のTBが結構多いようですが、自Endしたはいいが北朝鮮のような社会なんてのは御免こうむります


 以下、資料として採録。

略語の利用は慎重に
http://jp.blogherald.com/2008/02/04/using-abbreviations-may-hurt-your-blog/

タグ:

    * 特集
    * ブロガーリレーション/BR
    * ブログ

2月 4日 at 7:00 pm by ローレル ファンフォッセン -

頭字語の解読に、丸一日費やしてしまった。本当に疲れた。ギークなブロガー達に囲まれ、彼らと話し合っている間、イニシャルを解読するのに非常に苦労したのだ。

WP、UTW、PHP、MySQL、CSS、HTML、SEO、META、VAR、RSS、W3C、DTD、XML、GPL、PNG、JPG、 GIF、AOL、MT、BB、SK2、K2、OS、MS、IE…その翌日、私は教職者達に会い、文字を略語に混ぜるという、今まで聞いたこともない頭字語 に直面し、意味不明な組み合わせの言葉を理解するのに苦労した。8文字の頭字語の解読に全力を費やしたとき、潮時だと思った。私の頭の中は、略語だらけに なってしまったのだ。

皆さんは、これらの文字の解読をサポートするために作られたサイトがあることをご存じだろうか?それがAcronym Finder(アクロニム・ファインダー)だ。頭字語に興味があるなら、Acronym Search(アクロニム・サーチ)Acronym Database(アクロニム・データベース)もチェックしておこう。

私は、ブログの文章に頭字語を利用する方法がどれだけ多く存在するのか考えるようになった。インターネットが開設され、頭字語はコミュニケーション の手段となり、現在でも、私達はオンライン・チャットやブログでさえも、LOL (Laugh Out Loud:大笑い)等の頭文字、そして、スマイル・マークや顔文字を使って、コミュニケーションの中で、気分を表現するために、:Dを使っている。私のお 気に入りの頭文字語は、HFWPOHだ。これは、“Hit Forehead With Palm of Hand(額に手のひらを当てる)”を意味し、“当たり前”だと言いたいときに使える。

昔のウェブページの記述やコーディング作業では、頭字語は、<acronym>タグの中に定義と共に隠されることになっていた。例えば、タグ付けされた、HTML等の文字の下にドット付きの線が表示され、マウスを通過させると、クエスチョン・マークに変わる。次にバルーン・チップが表示され、略語中のすべての言葉が表示される仕組みになっていた。これは、知らない略語を判読する際にとても役に立つだ。

<acronym title="cascading style sheets">CSS</acronym>

頭字語の中には、一般常識になりつつあるものもある。SEO、HTML、CSSという頭字語は、一般にも浸透している。知らない人は、潜伏生活でも送っていたのだろう。

大切なことは、頭字語を知っているか、そして、使っているかではない。頭字語をブログの記事の中で使うことで、ブログの役に立つのか、あるいは障害になってしまうのかが重要なのだ。
SEOに略語をプラス

ウェブで誰かに見つけてもらうためには、自分のブログの中の情報を検索をするときに使われる言葉を利用することが肝要だ。

検索する人は、頭字語を使っているのだろうか?それとも用語を略さずに入力しているのだろうか?

検索エンジンの最適化に関するヘルプを探しているなら、SEOという略語を利用する可能性は高いはずだ。なぜなら、SEOは充分に浸透しているから だ。しかし、ワードプレスのプラグインを探しているなら、WPプラグインという略語を利用するだろうか?それともワードプレス・プラグインと言う用語を検 索するだろうか?

テクノロジーに出会ったばかりの人は、用語を略さずに用いる傾向がある。ビギナー達は、ワードプレス、そして、検索エンジンの最適化という用語を利 用するのだ。略語がまだしっくりこないのだろう。中級あるいは上級ユーザーは、普段の生活で使っているように、略語に完璧に頼る傾向がある。

ブログがターゲットにしているオーディエンスのことを考える必要がある。

(以下略)


200802053雑談日記のこのエントリーをカナダde登録のTBP「自民党」にアップ。未読をハイライトしてくれるのでチェックはいつも低気温のエクスタシーbyはなゆーさん。


200802055その後、カナダde登録のTBP「自民党」が削除したのを確認

雑談日記登録の自End「自民党政治検閲のような削除などはやりません。(エロTBのアラシは削除します)

電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
12月21日参院自・民国対今国会見送りするも油断大敵 

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。しかし、TBP「自民党」の「自民党」はずっとあとのページ・順位でないと出てきません。追記:「自民党」もその後猛追で順位を上げてきてます。ともにガンバ。(笑)詳しくは前記リンク参照。

電子投票法は12月11日衆院本会議可決、12月12日参院委員会では採決できず(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会)。12月21日参院自民・民主国対今国会見送りで合意

 自Endポスターバナー作戦、第8作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


 橋下糾弾と石原都知事の迷惑マラソン糾弾バナー
↓click⇒enlarge&move
自End!:この時代が生んだもっとも悪質な分子橋下を許すなバナー 自End!都心ど真ん中大迷惑東京マラソン糾弾「コースの形がハーケンクロイツに似ているのは偶然ですか?石原慎太郎都知事様」バナー


※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」を「目くらましする」と大和言葉を使いリメークしました。

 

 このエントリーは、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす(ただし、カナダdeがパージするとか何とか(笑))

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0)

2008年1月23日 (水)

「スポット派遣」で検索すると、以下3個の検索エンジンは随分偏った結果を出すような気がする。なんだかよく分からんが、。

 『スポット派遣の逆襲 劣悪現場に潜り込み「闘う」 「派遣ユニオン」書記長』だと、以下の4個ではエントリーアップ後二日たつも全然出てこないし、 「スポット派遣」だけだと、gooで上記エントリーはかろうじて出るけれど、それにしても検索結果がそれとは気がつかれないように偏っています。

 以下、ブログ用の検索サーチエンジン

8、gooブログ

9、Technorati Search

10、kizasi.jp

11、NAMAAN

関連投稿
スポット派遣の逆襲 劣悪現場に潜り込み「闘う」 「派遣ユニオン」書記長 関根秀一郎さん
ブログの大海の中で航海するためにはサーチエンジンは必須⇒ブログサーチ(検索)エンジンリスト、自信を持ってお勧めします。

橋下弁護士暴言・妄言録バナー

20080127_2


電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!
電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
12月21日参院自・民国対今国会見送りするも油断大敵 

↓おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリックきっこのブログらんきーブログ もいます。オイ、いつのまに。(笑)
人気blogランキングバナー

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。しかし、TBP「自民党」の「自民党」はずっとあとのページ・順位でないと出てきません。追記:「自民党」もその後猛追で順位を上げてきてます。ともにガンバ。(笑)詳しくは前記リンク参照。

電子投票法は12月11日衆院本会議可決、12月12日参院委員会では採決できず(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会)。12月21日参院自民・民主国対今国会見送りで合意

 自Endポスターバナー作戦、第8作目。
自公の「電子投票よろぴく、念のため自書式も準備とか(笑)」なんて思いっきりBOOだ、自Endバナー
※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」を「目くらましする」と大和言葉を使いリメークしました

 このエントリーは、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす(ただし、カナダdeがパージするとか何とか(笑))

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

第1回経済白書「政府白書の必要性」『外国には「鞭と人参」という諺がある。馬を欲する處へ~』検索で雑談日記しか出てこないが、

 表題の、『外国には「鞭と人参」という諺がある。馬を欲する處へ~』は当雑談日記のエントリー、「再建日本の出発 1947年5月日本国憲法の施行 国立公文書館春の特別展行って来ました。明日の5時半までです。」でご紹介した、『経済再建――第1回経済白書「政府白書の必要性」のタイプうちの原稿』の出だしで、実に興味深い一文なのだが、GoogleでもYahoo!でもどちらで検索しても雑談日記しか出てこない。(2008-01-06現在)

 普通検索するときには、「第1回経済白書」とか「最初の経済白書」で検索するのだろう。しかし、そうすると今度は、『第1回「経済白書」の執筆 者、都留重人氏逝く』とかの学者の名前とか、公の記事ばかりで、肝心の『経済再建――第1回経済白書「政府白書の必要性」のタイプうちの原稿』を載せた雑 談日記は膨大な検索結果にうずもれて出てこない。

 雑談日記自体は吹けば飛ぶようなブログだけれど、この一文自体は実に興味深くも価値のある文章であって、これって実にもったいないと思う。

↓おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリックきっこのブログらんきーブログ もいます。オイ、いつのまに。(笑)
人気blogランキングバナー

「自Endポスターバナー作戦」遂行中!

 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索してみたら、TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です。しかし、TBP「自民党」の「自民党」で検索だとありふれた語なのでずっとあとのページ・順位でないと出てきません。追記:「自民党」もその後猛追で順位を上げてきてます。ともにガンバ。(笑)詳しくは前記リンク参照。

5作目、「2005・9・11小泉郵政詐術選挙の337議席、2代続けて負託(衆院選)なし、強行採決やりたい放題?公明党、池田大作の責任は大きい」バナーです。今、創価・公明党へのピンポイント攻撃が必要だと考えます。(笑)
2005・9・11小泉郵政詐術選挙の337議席、2代続けて負託(衆院選)なし強行採決やりたい放題?バナー

リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおサイドエリアに表示させる場合と違い、エントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。

命落とすな、自公を落とせ!
わんばらんすさん。

政権交代は、あらゆる改革につながる本丸
村野瀬玲奈の秘書課広報室さん。

「確かな野党」から「確かな連立」へ!
らんきーブログさん。

「新聞テレビは『95%の小さな真実』の報道で『5%の大嘘』を目くらましする」
喜八ログさんのオリジナル「新聞テレビは『95%の小さな真実』を報道し『5%の大嘘』を正当化する」の「正当化する」を「目くらましする」とリメークしました。漢語での簡潔な表現より、大和言葉の方がスッと腑に落ちる気がしたからです。

 このエントリーは、トラックバック・ピープル
いいニャ~自Endバナー 自民党政治

いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結

野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘にトラックバックしています。(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)また政治全般自民党にもTBす。

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60 CE OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-60

販売元:オリンパス
発売日:2007/09/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (4)