05パソコン・インターネット

2005年11月13日 (日)

マインド・マップの「FreeMind(フリーマインド)」、スタート時覚えておくべきキー操作。

 これだけ覚えておけばかなりの作図ができるだろうと言うやり方(リンク先のマインド・マップ中では、たまたま雲の囲みだけは使ってません。忘れました。(^^;)をまとめてみました。
※旧バージョンの0.7.1と最新の0.8.0では使い勝手が全然違ってます。たとえば旧では「アンドゥ・リドゥ」ができません。最新バージョンに必ずするようお勧めします。

1、ノード選択とノード追加。
 ノード選択はポインターを作業したいノードの上に持っていくだけ(色が変わります)。下位レベルにノードを追加するには「Ins」キーです。
(クリック個別選択や、クリックドラックで範囲選択のWindowsの一般的なやり方はいったん忘れましょう。慣れると上記のやり方がとてもやりやすいのが分かってきます。)
 ノード作成後、同じレベルに兄弟ノードの追加は文字入力確定とか編集作業が終わってノードが選択状態になっている時に、再度Enterすると兄弟ノードが追加されます。
※この作業ができるのはルート(つまりテーマノード)以外の時だけ。ルートが2個と言うのはあり得ないので当然ですが、。

ノード追加の整理。
子ノード追加:つまり下位レベルに追加は「Ins」キー
新規兄弟ノード追加:つまり同じレベルに追加は「Enter」キー

2、兄弟ノードを入れ替えたい時。
 スタートのテーマノードで1の作業した場合で、既に他の子ノードがある場合、あるノードの配置を変えた いことがあります。ポインターを作業したいノードの上に持っていき選択状態にしたら(色が変わります)、「Ctrl+PgUp」「Ctrl+PgDn」で 移動するだけです。動く方向は、
 「Ctrl+PgDn」:テーマの親ノードを中心にして、上から下にN字と逆の方向で順に移動。
 「Ctrl+PgUp」:テーマの親ノードを中心にして、N字方向で順に移動。

※以下余談:エディタで下書きしてからコピペすると簡単にマインドマップが描けます。
1、エディタで最初の子ノードをいくつか書く。(例で言えば、「利点、裏ワザ一発描画、実際の利用」など。
2、孫ノードは、以下Tabでインデントしていく。(同じインデント数は兄弟ノードになる)

例えばこんな感じです。

マインドマップ


利点
    相互関連矢印
    全体を見渡せる
    エディタライクで軽い
    兄弟ノードの入れ替えも簡単
    子ノードの入れ替えも簡単

裏ワザ一発描画
    エディタで下書き
    タブで子ノードを追加していく
    全体を「Ctrl+C」
    Freemindで「「Ctrl+N」
    「Ctrl+V」で貼り付けるだけ

実際の利用
    一人ブレーンストーミング
    原稿の下書き
    講演の草稿
    会議でのメモ
        この場合は手書き
        発言の関連を俯瞰できる

1 (1)ルートの「マインドマップ」だけは入力しておいて、それ以下をコピー&ペーストします。


2 (2)こんな感じにまります。


Photo (3)右の子ノードを左にやりたければ、該当の子ノードを左クリックしたらルートの左に持って行くと影ができるので、そこにドロップ。


4 (4)以下もう1個の右にある子ノードを左にやり、左にあった子ノードを右にやったところ。


4、上下に並んだ兄弟ノードを一括選択したい時。
 スタートノードの上にポインタを持っていき選択状態にしたままでShiftキー押下、そのShiftキー押下のまま最後のノードにポインタを持っていき左クリックです。
 なお、「+Ctrl」しながらクリックすると、同一レベル兄弟ノード、下位レベルノード、にかかわらず離れた所のノードを個別で選択できます。

5、ノード同士を矢印で結ぶには2種類のやり方があります。
 ノードの上にポインタを持っていったら右クリックし、そのまま矢印連結先に持って行きドロップするやる方と、

「Crtl+Shift」で左クリックしたら、指を離さずに目的ノードにポインタを移動(移動中ポインタがショートカットの形になります)し、目的ノードの色が変わって選択状態になっているのを確認してから左クリックを離すやり方です。実際にやってみると簡単です。

5

上記二つのうちどちらかのやり方で連結先に連結元を持って行っているところです。


6 簡単に矢印で結ばれます。連結後矢印線をクリックでつかんで引っ張れば形を任意に変えられます。


7 矢印線の上で右クリックし、片方矢印を両方向矢印にしているところです。なお、右下にある――リンク先へ移動「相互関連矢印」、リンク先へ移動「発言の関連を俯瞰できる」を選ぶと選ばれたリンク元あるいはリンク先が画面の中心で選択状態になったところへ飛びます。

6、ノード群を雲で囲い込むには。

 最上位のノード上にポインタを持っていき選択状態にしたら(色が変わります)、他のノード上にポインタを持っていかないようにして(選択ノードが変わってしまうから)ツールバーの雲アイコンをクリック。
(簡単にやるには、選択状態で「Ctrl+Shift+B」です。雲の囲い込みのオンオフを切り替えられます。)

7、線のスタイルは「鋭いベジェ曲線」が見やすいです。
 ア、ルートで右クリックしてプルダウンさせたら、
 イ、書式→線のスタイル→「鋭いベジェ曲線」と選びます。
※ルートでやると、下位レベルを含めすべての線が「鋭いベジェ曲線」になります。
※ルート以外でやると、右クリックで選択したノードから下の線だけが例えば「直線」になります。つまり「鋭いベジェ曲線」と「直線」とか混在させることができます。
※プルダウン後、たどって行ってクリックが普通ですが、例えばイの「書式」でクリックしたらそのまま指を離さずにたどり最後でクリックの指を離すようなやり方をよくします。サブのプルダウンに行く時に水平に行けば良い訳ですが、この方がやり易いような気がします。

8、入力後、再度ノードを編集したい時、
 ノードを選択したら、「F2」で「ノードの編集」か、「Alt+Enter」で「ノードの長文編集」でやります。

9、ノードで入力時の改行は「Alt+Enter」で「ノードの長文編集」の時だけできます。
※エクセルを使っている人は、とかく「Alt+Enter」で改行をしたくなりますが、「F2」で「ノードの編集」状態の時には無駄なのでやめましょう。何はともあれ、入力・編集は「Alt+Enter」で「ノードの長文編集」とした方が楽です。

10、最後に印刷。
 大きい場合、印刷方向はエクセルのページ設定で言う所の上から下:Z字方向
※1枚に収めたい場合
ア、ファイルメニュー→ページ設定
イ、スケーリングでページ設定のダイアログで、「ページサイズに合わせる」にチェックを入れ、OKする。
ウ、ページ設定ダイアログが出るので、全体のレイアウトから縦長なら縦、横長なら横を選ぶ。
エ、Ctrl+P、印刷のダイアログでプリンタを指定し、プロパティボタンを押下。
オ、原稿用紙サイズA4、「変倍」にチェック、印刷用紙サイズA3とかすると拡大して印刷できます。

※ショートカットキーは、「Alt+E」の「線の色」も便利です。それ以外のショートカットキーもメニューバープルダウンで覚えておくと作業が楽になりますね。

※この投稿は以降他に気がついたことがあれば、あとで追加します。(2008-07-09の更新では、上記裏ワザ一発コピペマインドマップ作成を追加しました。前回2008-06-03更新では、久しぶりにマンション理事会の説明メモ用に使いました。いやーマインドマップはメモを概観するにも便利ですね。)

関連投稿
FreeMind(フリーマインド)、エディタで下書きしてからコピペして簡単にマインドマップを描く裏技情報を画像入りで追加しました。

マインド・マップのフリーソフト「FreeMind」のご紹介です。

以前から図に描いて理解したりするの好きでした。

※元は「ひなたぼっこ (おじさんのパソコン&IT的情報生活)」の2005/11/13投稿のものですが、バックアップ用のアップです。(今日、ひなたぼっこ (おじさんのパソコン&IT的情報生活)で追加情報を入力していたのですが、途中で突然ココログのベーシック・プラス・プロコースがメンテナンスに入ってしまい、復旧後にはせっかく入力した分がパーになってしましました。メンテナンス予定を知らなかったのが悪いのかも知れませんが、ロスした時間はやはりくやしいですね。この携帯版の方は通常通りでしたのでいつものように併行で入力後コピペするべきでした。携帯版のフリーコースは無料ですしバックアップ用としてぜひお勧めします)

日記・雑談ブログです。おじさんの雑談も面白いジャンと思ったらクリック(笑)
人気blogランキングバナー

電子投票法は危険だバナー 電子投票法は危険だバナー
自分たちの努力を信じて、いろいろ各自工夫して、廃案にするまでガンバだ!12月21日参院自・民国対今国会見送りするも4月9日自民・民主修正協議同意ニュース 

「自Endポスターバナー作戦」遂行中! 

 代表的な検索エンジン8個で「自民党政治」と検索すると、自End!TBP「自民党政治」はすべて1位か3位、つまりトップ頁です

 自Endポスターバナー作戦、第10作目と第1作目
↓click⇒enlarge&move
自End!荒川区予算802億円、イージス艦あたご建造費1400億円、軍事オタクの防衛利権と従米売国で総額1兆円つきあうのですか?バナー 自End!:民主を励まし、クリンチ作戦・連立デマ謀略の自民を嗤うバナー


イージスと防衛利権

※リンクをはるか雑談日記作成明示なしのバナー利用はお断りします。なおエントリー中のバナー表示はコピペだけで簡単に表示できます。

陰謀リテラシーかく乱にトンデモを混ぜるのはあるかもネ(政治に陰謀・謀略はつきもの。最近の闇雲否定論者は工作員かな?)
雑談日記作。(^^;(笑)

開票(電子投票システム)急ぐより、選挙(衆院選)を急げ!
らんきーブログさん。 

以下のトラックバック・ピープルに参加してます。
いいニャ~自Endバナー 民主党にも「喝~~~ッ」と気合いだバナー
自民党政治と      民主党政治
いいニャ~、郵政民営化凍結 郵政民営化凍結
野党共闘はいいニャ~バナー 野党共闘(各バナーとも、クリックでスタート記事に飛びます)、政治全般にもトラックバックす。自民党はTBしても登録者カナダdeが「パージする」とか言って雑談日記を削除しまくり検閲する為(笑)、TBP自民党政治が5000達成したのを機会に原則TBするのはお休みします。(笑)

自Endライブを表示する方法(詳細な説明)

※爪ヤスリなら日本の職人さんのいいのをお勧めします。(関連投稿
↓下の広告は単にブランド好きの方向けです。

Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161 Health and Beauty Zwilling ネイルファイル 160mm 88302-161

Amazon.co.jpで詳細を確認する

巻爪用ニッパーつめきり Health and Beauty 巻爪用ニッパーつめきり

発売日:2007/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月12日 (土)

マインド・マップのフリーソフト「FreeMind」のご紹介です。

 自分で実際に使ってみて、最初から一目ぼれ状態でした。大満足で、ご紹介するにしてもノンビリやろうと考えていたのですが、雑談日記のほうでご紹介したらflowfreeさんと言う方から「続きを楽しみにしている」という趣旨のコメントを頂きました。

 思わせぶりにお待たせするのは僕の本意ではありませんので、取り急ぎダウンロードとインストールのご紹介だけしておきます。

「FreeMind」です。

 インストール前には、最新の「Java実行環境」にしておく必要がありますし、インストール後には「user.properties」で日本語環境にしておく方が使いやすいです。

 詳しくは、「FreeMind(フリーマインド) 活用クラブ」を参照して下さい。

 ただ、上記サイトではダウンロードのバージョンがどういう訳か0.7.1と古いので最新バージョンを下記からダウンロードしてください。
FreeMind-Windows-Installer-0_8_0-max.exe

 なお、最新バージョンの紹介記事「マインドマッピングアプリケーション - FreeMind 0.8.0公開」です。

※0.7.1と0.8.0ではできがだいぶ違います。最新バージョンの方がはるかに使いやすくなっています。例えば一つの例ですが、0.7.1の方ではWindowsで標準の「アンドゥー・リドゥー」ができません。最新バージョン0.8.0の方では修正されています。

 基本的な必要操作部分については、雑談日記のほうでご紹介した有料の「マインド・マネージャー」と遜色ないところまできています。むしろ、「雲」での範囲くくりなどは有料タイプよりも使いやすいです。

※有料の「マインド・マネージャー」だとプロタイプで4万円、ベーシックタイプでも3万弱します。(21日間限定で試用できます)

 なお、FreeMindは、Linuxなどと同じように、GNU-GPLで配布されるオープンソースのフリーウェアです。

参考、以下「IT用語辞典e-Words」より
GNU 【グヌー】読み方 :  グヌー フルスペル :  GNU is Not Unix
  FSFが進めているUNIX互換ソフトウェア群の開発プロジェクトの総称。フリーソフトウェアの理念に従った修正・再配布自由なUNIX互換システムの構 築を目的としている。GNUで開発されたソフトウェアに適用されているGPLは、「あらゆるソフトウェアは自由に利用できるべき」というFSFの理念を体 現したライセンスとして知られている。

FSF 【Free Software Foundation】読み方 :  エフエスエフ
 Richard Stallman氏がフリーソフトウェアの普及を目的として創設した非営利の民間団体。ソースコードとともに公開され、誰でも自由に修正・再配布を行えるソフトウェアを「フリーソフトウェア」と呼んでいる。

GPL 【GNU一般公的使用許諾】読み方 :  ジーピーエル フルスペル :  The GNU General Public License   
  FSFの理念に基づいて明文化されたソフトウェアライセンス体系。主にGNUプロジェクトで開発されたソフトウェアや、その派生物などに適用されている。 ソースコードの公開を原則とし、使用者に対してソースコードを含めた再配布や改変の自由を認めている。また、再配布や改変の自由を妨げる行為を禁じてい る。

関連投稿
FreeMind(フリーマインド)、エディタで下書きしてからコピペして簡単にマインドマップを描く裏技情報を画像入りで追加しました。

マインド・マップの「FreeMind(フリーマインド)」、スタート時覚えておくべきキー操作

以前から図に描いて理解したりするの好きでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)